タバコを初めて吸ったのは高校生の頃に父親のハイライトを盗んで吸ったのが初めてだから、あれから30年超・・・。
それ以来、いろいろなタバコを吸い続けてるし、今では手巻きタバコ、パイプ、ヴェポライザーまで使い分けてる。T.P.Oと気分に合わせて使い分けるのがマサト式なんだけど、使い分けてるのは時計や財布やタバコだけじゃない。タバコと言うと当たり前だけど火をつけるものが必要。ライターだって使い分けだ。
今回、パイプ用のライターを軽くメンテナンスしたので、その話を書いてみよう。
パイプ用って言うと、何か特殊なものを想像するかもだけど、オレが使ってるのは・・・
ジッポー!ww
愛煙家じゃなくても一度は目にした事があるだろう、あのオイルライター。
ZIPPOと書いてジッポーだけど、このライター、1932年の創業以来、世界中に普及してると言っても良いオイルライターの代名詞。
数えきれないぐらい様々なデザインのモノが売られてるけど、ジッポーの基本的なフォルムは同じ。
あのオイルライターにもパイプ用ってのがある(パイプ用とは言っても専用じゃないので、もちろん普通にタバコの着火にも使える)。
教条主義的な人はパイプに火をつけるのにオイルライターは有り得ないとか、せっかくのパイプ葉の香りがオイルの匂いで台無しになる、なんて言う人も居るけど、うん、オレには関係ないww
オイルの匂いも好きだからな!
って事で、今回はジッポーのメンテナンス、フリント、芯、フェルトの交換について軽く書いてみようか。
パイプ用のジッポーと言っても、外観は他のジッポーと変わらない。
中の構造だってほとんど同じ。
ただ、炎の出る部分がちょっと違うだけ。
パイプに着火しやすいように側面に丸く穴が空けられてるのが特徴。
他は通常のジッポーと同じ構造になってる。
今回はフリントホイール以外を交換してみよう(ホイールの交換は面倒なので割愛ww)。
まずはインサイド・ユニットを取り外す。
お馴染みの形状が現れる・・・。
ドライバーでもコインでも良いけど、フリントスプリングをクルクル回して取り外し。
下に向けてると古いフリントがコロンと出てくるぞ。
さっ、蓋になってる部分(フェルト・パッド)をつまんで取り出す。
中にはギュウギュウに詰められたフェルトが見える・・・。
ピンセットを使って中に詰められてるフェルトを全部取り出す。
あまり突きまわすとフェルトが痛むので、ここは優しく作業ww
今回は芯も交換するので最後にピンセットで芯を挟んで引っ張り抜く。
これは力を入れなくても簡単に抜けるはず。
フェルト・パッドを外して、フェルトスプリング、フリント、フェルト、芯を取り出すとこんな状態になる。
ここまで来れば作業は半分終了。
さっさと済ませてしまおうww
さっ、新しい芯とフェルトの準備が出来た。
新しいい芯とフェルトを入れる前に、ちょっとだけ作業しておこうか。
フェルトが固いので指で軽くほぐしてやる。
こうする事でオイルを注入した時に沁み込みやすくなるので1回の注入で長持ちする。
かなりほぐしてもギュウギュウに詰めるので、ここは遠慮なくほぐしてOK。
芯の先端にセロテープを巻こうか。
これをやっておかないとインサイド・ユニットの穴に通す時に芯の先端が広がって上手い具合通らない。
で、芯を通した状態が、これ・・・。
先端のセロテープを忘れないように外しておく。
着火部分の長さを好みの長さに調整したら、芯を折り曲げながら順にフェルトを入れていくぞ。
使い込んで芯を引っ張る場合に備えて、フェルトの中で緩いジグザグになるように芯を折り曲げながらフェルトを挿入。
小分けされたフェルトが芯を引っ張る時に邪魔にならないように詰めていく事が肝かな。
フェルトをほぐしてるので全部入らないように思うかもだけど、ここはピンセットを使ってギュウギュウに押し込む。
こんな感じ・・・。
これぐらいフワフワの状態でもフェルト・パッドを被せればちゃんと収まる。
フェルト・パッドを被せたら、フリントを入れてフリント・スプリングを閉じればOK。
フリント・スプリングは指で回して止まるぐらいでちょうど良い。ドライバーとかコインでガチガチに締めるとホイールが回らなくなるし(泣)
これでジッポーのメンテナンス、というかフリント、フェルト、芯の入れ替え完了。
あとはオイルを挿してホイールの回り具合、火の付き具合を確認するだけ。
さっそくオイル注入。
フェルト・パッドを軽く持ち上げてドバドバ注入だ(大袈裟ww)
下から少し洩れたオイルが出てくるけど、細かい事は気にしないww
拭けば問題ないし・・・。
って事で、作業時間10分。
ジッポーのメンテナンスが完了した、
火の付き具合を確認してみる・・・。
良い感じ!ww
これで1年は寿命が延びたはずww
10万円近いダンヒルにはダンヒルの良さが有るし、100円ライターには100円ライターの良さがある。もちろんジッポーにはジッポーの良さがある。
気分とT.P.Oに合わせて使い分けるのがマサト式。
気に入ったモノは長く使い続けたい!
いつものバイト君の下書きチェック

やけに大人しいと思ったらライターの掃除してたんですか!

掃除じゃない!
メンテナンスと言え^^

同じようなもんでしょ・・・

・・・・・・

火をつけるぐらい何でも良いじゃないですか

良くない!
気分で使い分けだ^^

使い分けでも何でも良いですけど・・・

ぁんだよ!?

仕事場でライターの掃除しないでください!

・・・・・・

働け!(怒)

・・・・・・
仕事場とは言っても休憩中だろ。
ってか、そもそもオレがオーナーの仕事場じゃないか。
今度はじっくり腰を据えてホイールの交換しようか・・・。







コメント