見ての通り、オレのブログにもGoogleさんのアドセンスを貼り付けてる。
なんだかんだで毎月の競馬代ぐらいにはなるんで、Googleさんから振り込まれる小遣いはありがたく頂いてるんだけど、以前は小遣いの他にもよく警告をもらってた。
ホント、嫌というほど警告をもらってるんだけどね(そのたびに記事に書いて愚痴を吐き出してるけどww)
警告のほとんどがポリシーに関するもので、タバコ関連の記事は違反だから対処しなさいだのアダルトコンテンツは違反なので早くどうにかしろだの、まぁ、そういった警告だ。
警告をもらうたびに記事を引っ越したり、広告を外したり、面倒くさくなってそのまま記事を削除したり・・・最近は「危なそうな記事」は秘密ブログに書くようにしてるんで、警告を貰う事はかなり減った。
おかげで平和な日々を過ごしてたんだけど、今日、久々に訳の分からない警告を貰った。貰ったというか・・・意味不明のメッセージが画面に現れたんだけどね。
それが、これ・・・
スマホでアドセンスの収益を確認しようとしたら、いきなりこのメッセージが出たってわけ。
何が何だかわからないまま、とりあえず読んでみたんだけど・・・
要注意-ads.txtファイルが含まれていないサイトがあります。
収益に重大な影響がでないよう。この問題を今すぐ修正してください。
こんなもん、オレが読んでもチンプンカンプンww
こういう時はパソコンからも確認だ。もしかして何かの間違いって事もあるし(有るわけないww)
急いでパソコンを起動してアドセンスの画面を確認してみると・・・
同じ文章が出てる!(涙)
それもわざわざ赤い枠で目立つように出てるなんて、これはただ事じゃないかも・・・。
とたんに不安になったぞ。
Googleさんから収益が貰えなくなると競馬が買えないしww
って事で、今回はads.txtファイルがどうのこうのっていう、訳の分からない警告に対処した話を書いてみようか。
そうそう、この記事はオレのブログ用(wordpress x エックスサーバーで運用)の備忘録として書いてるんで、他のブログサービスとかサーバーを使ってる人には当てはまらない箇所も有るかもだけど、あくまでオレの備忘録なんでね、細かい指摘とか質問には答えられないww
早急に対処しなさい、って書かれてるし、どうにかしたいのは山々なんだけど、そもそも・・・
ads.txtファイルって何だよ!?
こんな警告というかメッセージ、これまで貰った事ないし、頭の中はパンク寸前。
まずはアドセンスのヘルプを確認してみたぞ。
そこには・・・
AdSense向けのads.txtファイルを作成する
作成した ads.txt を、ドメインのルートレベル(例: https://example.com/ads.txt)でホストします。
なんて書かれてる。
ファイルを作れって言われても、ads.txtってのが何なのかも知らないし、その先の・・・
ルートレベルでホストってどうすんだよ!?ww
完全に頭がパンクした(泣)
そうは言っても放っておくわけにいかないし、とりあえずネットで調べてみた。
うん、オレの頭でも解るように書かれてる記事を見つける事は出来なかった(涙)
仕事場の机で頭を抱えてたところに神が降臨・・・。
うちに来てるバイトの子だ。
中学~高校でJR全線を乗ったという鉄道ヲタクだけど、あっちこっちの鉄道の写真を趣味のブログにアップしてる大学生。多分、ネット関係にも強いはずだ。
オレが可愛がってる子だし、もしかしたら力になってくれるかも・・・。
スマホに出てる警告の画面を見せながら訊いてみたぞ。

なぁ、こんなのが出たんやけど・・・
これ、わかる?^^
余裕で解るって事だったので、さっそく仕事場のパソコンで作業開始だ。
作業といっても5分もかからなかったけどww
で、ここからが今回の話の肝。
備忘録を兼ねてるので画像を入れて書いて行こう。
まずはads.txtファイルを作るんだけど、一番最初にやる事は・・・
自分のサイト運営者IDを確認!
アドセンスのページに行ったら、アカウント→アカウント情報で開いて行って、この画面が出るんだけど、ここに自分のサイト運営者IDが記載されてるはず。
間違えちゃいけないのは、お客様IDじゃなくてサイト運営者IDをコピーしておく。
これが済んだら、次はメモ帳(windowsのメモ帳)を開いて、以下の文字をコピー。
google.com, pub-〇〇〇, DIRECT, f08c47fec0942fa0
この〇〇〇の部分に、最初にコピーしておいた自分のサイト運営者IDを入れるってわけ。
オレの場合だと、こんな感じになる。
google.com, pub-123456789, DIRECT, f08c47fec0942fa0
ここまで出来たらメモ帳を保存だ。
保存する名前はもちろん ads.txt
とりあえず、適当な場所に保存すればOK。
さっ、次はエックスサーバーでの作業。
最初にエックスサーバーのファイルマネージャーにログイン。
実は、ここで一番時間がかかった。
エックスサーバーのFTPユーザーIDとかパスワードなんか・・・
覚えてなかったしww
こんな所、普段は来ないし、めったに使わないIDやらパスワードなんて覚えてられないのだ(泣)
まぁ、4~5回間違えただけで運よくログイン出来たから良かった。
で、ログインするとこういう画面・・・
ファイル一覧が表示されるんだけど、オレの場合はエックスサーバーで三つのブログを動かしてるから、三つのサイトのアドレスが表示されてる。
自分のサイトのアドレスをクリックすると(万が一の事があるから、とりあえずサブブログで試してみた)、この画面だ。
この中からpublic_htmlをクリック。
すると、最終的にこの画面・・・。
スラ~ッと訳の分からないファイル一覧が表示されるけど、ここに先ほど作ったads.txtファイルをアップロードするって寸法。
ここで注意しなきゃいけないのが、ファイル名の文字コードをUTF-8に変えておく事。
これを変えてないと、肝心のads.txtファイルが文字化けして使いものにならないらしい(怖いから試してないww)
アップロードが完了したら、一覧の中にads.txtファイルが表示されるはず。
ここまで来たら、もう終わったも同然。
表示されてるads.txtファイルの左のチェックボックスにチェックを入れて、編集をクリック。
もう一度、ファイル名の文字コードをUTF-8に変更して保存。
これで完了。
複数のブログを書いてる人は、ブログの数だけ同じ作業をすれば良いだけ。
こんなもん、覚えてしまえば二つ目からはオレでもサクサク出来たww
で、気になるのは、ホントに上手く行ったかどうか・・・。
それを確認する方法も教えてもらったんで書いておこう。
自分のブログのトップページのアドレスにads.txtを付け加えてアドレスバーに入力。
こんな感じ・・・
https://〇〇〇.co.jp/ads.txt
これを入力して404とかおかしなエラーにならなければ、上手くアップロード出来てるそうだ。
上手く行ってれば、こんな画面になるはず・・・。
アップロードしたads.txtファイルの文字が表示されたらOK。
いやぁ、訳の分からない警告が出た時にはどうなる事かと思ったけど、やってみると案外と簡単だったww
問題の警告も24時間~3日ぐらいで出なくなるそうだし、これで一安心。
ったく、Googleさんにヒヤヒヤさせられた一日だったな。
いつものバイト君の下書きチェック

無事に出来たみたいで良かったじゃないですかww

まったくだ
最悪、収益が無くなるかとヒヤヒヤしたぞ(泣)

大袈裟なww
〇〇君も言ってたでしょ~が
この警告は放置でも問題なさそうってww

そうは言っても、あんな赤い枠で出てきたら気になるのだわ

言論弾圧とは戦うとか言ってたくせに
いつのまにかGoogleの顔色を見てるしww

・・・・・・

昔の勢いはどうしたんです?ww

長いものには巻かれろ!の精神だ(涙)

・・・・・・





コメント