スポンサーリンク

【競馬】2023年のヴィクトリアマイルを過去のデータとサインから予想してみる!!って話

先週のNHKマイルは三連単26万円超の配当で穴党には嬉しい結果だった。
荒れる事で有名なレースなので、今から来年のNHKマイルCが楽しみww
で、今週はマイル女王決定戦、ヴィクトリアマイルが東京競馬場で開催。こちらのレースも①人気馬の複勝率は5割しかないレース。
固くおさまるのか、波乱が起きるのか、いろいろ気になるGⅠ・・・。

って事で、今回は2023年のヴィクトリアマイルを過去10年の好走・凡走データと怪しげなサイン馬券で検討してみた話を書いてみようか。
(記事中のモザイク部分・伏せ字部分の詳細は記事の後半)

 

 

予想のスタイルは何年も前から変わらず過去データサイン馬券
過去データから絞りん込んだ馬とサイン馬券的に気になる馬を組み合わせて馬券を組み立て。
まずは過去データから見ていく事にするけど、拠り所とするのは日本文芸社の「重賞競走データBOOK」に記載されてるものとJRAの公式サイトに掲載されてるもの。
さっそく「重賞競走データBOOK」に記載されてるものから見ていこうか。

 

人気と配当
過去10年、①人気馬の成績は【3-2-0-5】で3勝してるものの複勝率は5割止まり。
これは馬券に絡むかブッ飛ぶか、半々の丁半博打ww
②人気馬は【0-0-1-9】でまったくアテにならず、③人気馬も【0-2-0-8】と不振。
それに比べて④人気馬の【1-2-0-7】、⑤人気馬の【2-0-3-5】の方が好成績。
また、⑥~⑨人気の馬も【3-0-4-33】、⑩人気以下の馬も【1-4-2-80】となっていて、どの人気ゾーンからも満遍なく馬券に絡んでる。ただし単勝オッズが100倍以上の馬は【0-0-1-39】なので極端な穴狙いは危険かも。
馬連の平均配当は10,854円、3桁配当だったのはアーモンドアイが優勝した20年の1回のみ。

 

ステップ
過去10年、複数の優勝馬を出しているのは阪神牝馬S組の【4-4-4-59】と大阪杯組の【2-1-1-3】だけ。
中山牝馬S組の【1-1-0-11】、高松宮記念組の【1-0-3-15】も警戒しておきたいステップ。
また昨年は過去に好走例のないフェブラリーS組、東京新聞杯組が1・2着に入ってるので、路線は多様化してると言えそう。

 

阪神牝馬S組
路線が多様化してると言っても阪神牝馬Sが主要ステップなのは衆目の一致するところ。
このレースがマイルに距離延長された16年以降、阪神牝馬Sで①~⑧人気だった馬は【3-3-3-15】で複勝率37%。
それに対して⑨人気以下だった馬は【0-0-1-26】
該当馬はサブライムアンセムディヴィーナ
傾向としては阪神牝馬Sで⑧人気以内だった馬に注意を向けておこうかな(今年がどうなるかは知らんけどww)

 

川田騎手
トップジョッキーの川田騎手だけど、ヴィクトリアマイルは過去10年で【0-0-0-10】と一度も馬券に絡んでいない。昨年も①人気レイパパレで二桁着順。
今年あたりそろそろ馬券に絡むか、やっぱり絡まないのか、ちょっと気になってる部分ww

 

過去10年の3着以内の馬、のべ30頭の「◇◇での〇〇〇と※※※」をみると、ちょっと変わった傾向がみえてくる。

◇◇で▲▲▲だった馬は1頭もヴィクトリアマイルで優勝していない(わずかに##が3頭居るだけ)
ただし、◇◇で□□□だった馬はそれなりに好走してる。
また、◇◇で△△△だった馬は3着に2頭のみ。
この傾向が続くと考えるなら、「◇◇で▲▲▲だった馬・△△△だった馬」を思い切って切り捨てる方向で考えてみても良いかも(今年あたり潮目が変わるかもだけどww)

 

ここまで「重賞競走データBOOK」に記載されてる過去データを見て来たけれど、次はJRAの公式サイトに掲載されてる過去データを見ていこうか。

 

 

ここからはJRAの公式サイトに掲載されてる過去データを見ていこうか。
気になるものをいくつかピックアップ。

前走が重賞
過去10年の3着以内馬延べ30頭はいずれも前走がJRA重賞で、グレードが高いほど好走率も高い。なお、3着以内馬の頭数はGⅡ組が延べ15頭と最も多く、そのうち12頭は阪神牝馬Sからの臨戦。

ここは当然だけど、前走で重賞以外を走ってる馬を切り捨てる方向で検討。
該当するのはソングライン

 

マイル実績
前年に行われた芝1600mのJRA・GⅠで5着以内に入っていた馬が9勝を挙げている。なかでも、そのレースを勝っていた馬が【4-1-1-4】と勝率40%をマーク。2014年のヴィルシーナは単勝⑪人気、2016年のストレイトガールは⑦人気と低評価を覆したケースも。

今年の出走予定馬で前年のGⅠ(1600m)で5着以内の経験があるのはスターズオンアースソダシソングラインナムラクレア

 

東京コース
過去10年の3着以内馬延べ30頭中21頭は、東京の芝コースで行われた重賞で3着以内に入った経験がある馬。この経験がなかった馬は過去10年でわずか1勝。
また、近2年の優勝馬は東京・芝1600mの重賞を勝っており、この経験を持っていた馬は過去10年で【5-3-1-14】(複勝率39.1%)

東京芝1600mの重賞3着以内の経験があるのはスタニングローズスターズオンアースソダシソングラインナミュール
この中で東京芝1600m重賞の勝利経験があるのはソダシソングライン

 

前走1着馬
過去10年、前走1着馬自体が【0-3-0-38】と1頭も勝てていない。過去10年の優勝馬はいずれも前走で敗戦を喫しており、14年のヴィルシーナと15年のストレイトガールに至っては2桁着順に敗れていた馬。ただし、優勝馬10頭はいずれも前走で⑤人気以内に支持されていた馬。

今年の出走予定馬で「前走⑤人気以内かつ負けていた馬」イズジョーノキセキクリノプレミアムスタニングローズスターズオンアースソダシソングラインナミュールナムラクレアルージュスティリアロータスランド

 

その他、過去10年の優勝馬に共通する項目を挙げておくと、

過去10年の優勝馬、全てに該当するのは

  • 〇〇で▲▲▲▲の実績
  • 前走で※※※※だった
  • 前走重賞で〇〇〇〇
  • 上り〇〇台で勝利経験がある
  • 馬体重500kg未満

過去10年の優勝馬のうち、9頭に該当するのは

  • 前走から〇〇〇以内
  • 前走は〇〇〇〇のレース

過去10年の優勝馬のうち、8頭に該当するのは

  • 前走が〇〇 or ▲▲
  • 〇〇〇以上での勝利経験 or 〇〇〇以上の重賞で掲示板
  • 馬齢は4~5歳

となってる。

ここまで過去データをあれこれ見てきたけれど、軸になりそうな馬が絞れてきたような、まだまだ絞り切れていないような・・・。
次は怪しげなサイン馬券的な見地から2023年のヴィクトリアマイルを検討してみようか。

 

 

サインと言えばJRAのポスターやCM、ヘッドライン、その他、世の中で話題になってるニュースから出る事が多い(当たり前だけど、毎回サインが出るわけじゃないし、いつ出るかも謎だけどww)

まずは今年のヴィクトリアマイルのポスターを見てみようか。
こちら・・・。

©JRA

昨年の優勝馬ソダシと優勝騎手・吉田隼人が写ってるけど、ゴール後に指さしてるシーンがサマになっててカッコイイww
人差し指をこちらに向けてるけど、無理やりこじつけると「〇〇〇〇=▲▲▲▲」の暗示かもしれない。まぁ、▲▲▲▲の馬を暗示されても面白くも何ともない。
で、指から何か無いかと探したところ、〇〇〇〇〇が気になって来る(〇〇は「※※※※※※※※※」
しかも前走の#####では◇◇◇(上がり3F最速)。次はお前だ!って言ってるように見えなくもないようなww

 

CMを確認してみる。
今年のヴィクトリアマイルのCMは、こちら・・・

HERO IS COMING.『脚質トーク』篇 ヴィクトリアマイル 30秒 JRA公式

天皇賞(春)、NHKマイルCからの使い回し。
脚質についてあれこれ話してるCMだけど、春天では「脚」に故障を発症した①人気タイトルホルダーが競走を中止してるし、なんとも不吉な匂いのするCM(考えすぎww)
CM中のセリフは春天、NHKマイルCと同じ、異なっているのはラストに映されてるゴール前のシーン。
今回のCMでは14年のヴィクトリアマイル。
この年は前年に続いてヴィルシーナがヴィクトリアマイルを連覇。ストレートに考えるとソダシの連覇。
この馬が連覇した時は前走⑤人気・11着、本番では⑪人気から1着になってるけど、この辺りを暗示してるとすると、やっぱりJRAの過去データにあった「前走で⑤人気以内・負けてる馬」が浮上するような・・・。
また、この年は①人気の馬は馬券に絡んでいないので、そこら辺も少し頭の片隅に入れておこうかな。

 

ヘッドラインを確認しておこうか。
2023年、ヴィクトリアマイルのヘッドラインは・・・

完成された美しさに喝采を送る才女の春舞台。

いくつか気になる言葉が使われてる。
「舞台」からはイズジョーノキセキ(母キング「ダンサー」)、クリノプレミアム(母「ダンシング」クイーン)が気になって来る。
また、「〇〇」という言葉がヘッドラインで使われてる近年のGⅠを並べると・・・

〇〇〇〇▲▲▲▲※※※※が全て連動中。
今回も継続すると考えるなら、〇〇〇▲▲▲の馬※※※※に注意を向けておきたい気がする。

 

競馬場でのイベントがサインになる事も・・・。
ヴィクトリアマイルの開催当日、東京競馬場ではこんなイベントが開催予定になってる。

東京競馬場ローズフェスタの実施

雑貨の販売だとかワークショップが実施される事になってるけど、気になるのがガーデンツアーの実施というもの。
どんな内容かというと「大野耕生さんが講師として、ローズガーデン内のバラの名前、楽しみ方、庭の見方などを解説いただきます」と書かれてる。
これって、昨年のオークスの時のイベントと同じ(ゲストも昨年と同じく大野耕生氏)
昨年のオークスではサイン馬券を演出して⑩人気スタニング「ローズ」が激走しただけに、今年も何かあるかも。
昨年の検討記事は、こちら・・・。

【競馬】2022年のオークスを過去データとサインから予想してみる!って話

ローズだとかガーデンから連想するのはあのレース(〇〇〇〇
気になるのはここのレースに出走経験のある〇〇〇〇〇〇〇〇
今年もこのイベントがサインになるのか気になってる。

 

2006年にGⅠとなったヴィクトリアマイル、これまでの〇〇の成績をみると〇〇の▲▲がけっこうな確率で馬券に絡んでる。

今年も馬券を示唆するのかどうか気になってるww

 

また、18年以降は「〇〇の馬自身 or ▲▲▲」が連続で馬券になってる。

今年の出走予定馬の中で該当するのは〇〇〇〇〇〇〇〇〇

 

 

JRAでは〇〇〇〇のGⅠが複数開催されてるけど、昨年の〇〇〇からの結果を並べると、※※※と◆◆◆がそうとうな確率で連動してる(※※※は8/6、◆◆◆は8/8)

この傾向が続くようなら今回のヴィクトリアマイル、〇〇〇◇◇◇が馬券に絡む事になるけど、はたしてどうなるんだろう・・・。

 

※※※※のGⅠは〇〇〇〇▲▲▲▲とヴィクトリアマイル。
〇〇〇〇との繋がりをみると、18年からは枠が連動中。

###〇〇〇〇は枠連〇-〇で決まってるので、この流れが続くと考えるなら今年のヴィクトリアマイルは〇・〇枠に警戒しておきたい気がする(そろそろ途切れるかもだけどww)

 

もう一つ、18年から継続してるもの。
「〇〇に※※※※※の馬の隣枠」が5年連続で馬券になってる。

今年の該当馬は〇〇〇
はたして6年連続で馬券を示唆するのかどうか注目してる。

 

19年からは「〇〇〇〇 or ▲▲が※※※の馬自身 or ◇◇◇」が馬券になってる。

今年の該当馬は〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇だけど、馬券を示唆するのかどうか注目してる。

 

また、今年のGⅠの特徴で、ちょっと気になるものも・・・。
大阪杯以来、「〇〇」に関係する▲▲の馬の※※ or ◇◇が連続で馬券になってる。

今回のヴィクトリアマイルの出走予定馬で該当するのは〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
今回も馬券を示唆するのかどうか注目してる。

 

って事で、ここまで過去データと睨めっこしたり、サイン馬券をあれこれ考えてみたけれど、ここからは記事中の伏せ字部分やモザイク部分の詳細を備忘録も兼ねて書いていこうか。
(ここからは有料記事となります)

 

コメント

リンク

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ

にほんブログ村 グルメブログへ

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ

f:id:masa10t:20181113062414j:plain
error: 右クリックできません