今回もカメラを持って御朱印をいただいてきた話を書いてみようか。
新しいカメラを手に入れると、やっぱりいろいろと撮ってみたい(使い方はほとんど理解してないけどw)。
そんなわけで先日もネットを見ながら朝から思案・・・
どこか近場でカメラの練習になりそうな所はないか?
そんな感じで近場で検索してたんだけど、そこで引っかかったのが津観音。
検索結果を見た時のオレの感想は・・・
津観音?
あれのどこが名所なんだ?
ってもんだ。
車でで10分の場所だし、もちろん行った事はある(中には入ってないけど)。
市内の中心部にあるとはいえ、周りは寂れたシャッター商店街。
この商店街の奥に津観音が有る。
ここは昼間だって人は疎らだしシャッターを下ろしてる店が目立つ。
オレの感覚では・・・
場末って言葉がピッタリの場所。
そんな所ににある観音だから、さして興味もなく中に足を踏み入れてなかったんだけど・・・。
検索結果をよくよく読んでみると、この津観音・・・日本三大観音の一つらしいじゃないか(あとの二つは浅草観音、大須観音)。
大須観音も浅草観音も行った事はあるけど、まさか三大観音なんてのが有るとは。
しかも津観音がそのうちの一つ・・・。
これはじっくりと見ておきたい。
根がミーハーなんで「日本三大〇〇」なんて聞くと、とたんに興味が湧いてきたww
って事で、今回は日本三大観音のひとつ、津観音を参拝してきた話を書いてみようか。
寂れはてた大門商店街の中をテクテクと歩いて進むと、奥に見えてきたのが津観音、正式名称「恵日山観音寺」。
wikiさんによると、宗派は真言宗醍醐派で本尊は聖観音菩薩。
三重県では国宝の専修寺に次いで2番目に参拝者の多い寺院で、2013年には23万人が参拝したそうだ。
23万人!?
ホントかよ・・・。
ここの前は何度も通ってるけど、そんなに人が多いっていう印象は無いんだけど。
車がビュンビュン走ってる国道23号線から5分程度歩くと5分で見えてくるのが朱い門。
この津観音は1300年以上の歴史があって、かつては豊臣秀吉の庇護を受けた事もあるとか・・・。まぁ、真言宗の中でもなかなかのお寺だそうだ。
この門も、よく見てみるとなかなか立派だな(日本三大観音と聞いて、明らかに印象が変わったww)
さっ、門をくぐって中へ・・・
と進んでいくと、中央にこんなものが鎮座していたぞ。
撫で石!
この石を撫でた手で身体の悪い部分を触るとそこが良くなるとか・・・。
石の上には10円玉が2枚乗っかってた。
門をくぐったら手水舎でお清め。
この手水舎は銅で出来ていて1836年のもの。
1836年って大飢饉で有名な天保の頃だろ。江戸時代か。
そんな昔のものが今も現役で頑張ってるとは・・・。
境内には鳩がたくさん居たんだけど、手水舎にも一羽・・・。
見下ろしてる龍が怖いww
初めて中まで入ったけど、けっこうな広さだ。
まさかシャッター商店街の奥にこれほどの広さの寺があったとは・・・。
さぁ、本堂でお参りだ。
なかなかの威容・・・。
賽銭箱にお賽銭を投げ入れて手を合わせる。
今日の願い事は・・・
家内安全!ww
こういう場所にくると、オレみたいな人間でも厳かな気持ちになるから不思議。
かなり真面目にお願いしたぞww
本堂の庇の下には立派な絵が描かれてた。
なかなかの迫力なので、記念にシャッターを押したww
お参りも終わったし、御朱印をいただく事にしよう。
御朱印をいただく授与所は本堂の脇にあったので、係の人に御朱印を希望する旨を言うと、椅子に座って待つようにとの事。
オレの前にオジサンが一人だけ居たけど、他には御朱印を待ってる人は居ない。
このオジサンも首からカメラをぶら下げてたから、観光か何かで来たのかも・・・。
というか、参拝者はオレとこのオジサンしか居なかった。
まぁ、平日の昼間なんで、これが普通なのかもしれないな。
いつ行っても参拝客でごった返してる伊勢神宮とは違った良さがある。
待つこと5分、御朱印をいただいた。
こちらが恵日山観音寺の御朱印・・・。
御朱印もいただいたし、後はノンビリと境内を歩いてみた。
いやぁ、なかなか興味をそそるものがあった。
花の精霊が居たり・・・
お地蔵さんが居たり・・・
オレが一番驚いたのが、これ・・・。
小津安二郎記念碑!
何でここに小津安二郎の記念碑が有るんだろ・・・。
若い頃、三重県に住んでたからだろうか。
この記念碑に刻まれてる文章は、
おばあさんが津の宿屋町に住んでいる。
朝早く 僕は おばあさんの前に久しぶりに
両手をついて殊の外 真面目に云った
行ってまいります
おばあさんは笑いながら
またおいなされ
僕はなんだか 悲しくなった。
おいなされ 又このつぎに 彼岸草
小津安二郎
他にも三重県では唯一の木造の五重塔や護摩堂等々、いろいろ見て回って帰宅。
寂れたシャッター商店街もかつては門前町として栄えてたそうだけど、オレが三重県にきた時(20年前)には既にかなりくたびれていたもんなぁ。
ここ最近は廃れ具合に拍車がかかって、ますます人通りが少なくなってるみたいだし・・・。
起爆剤として名物のアーケードの屋根を取り壊したのが去年(2018年)の5月。
あの屋根はノスタルジーを誘う雰囲気だったし、それこそ観光の施策として売りだせば良かったと思ってる。
アーケードの屋根が無くなったおかげで、ただでさえ人通りの少ない商店街がうら寂しく見えて仕方なかった。
まぁ、耐震の問題なんかで「震度5強の揺れに耐えられない」って指摘されてたそうなんで、撤去も仕方なかったのかもな。
そんな津観音の場所は、こちら・・・。
=津観音=
j住所:三重県津市大門32-19
電話:059-225-4013
駐車場:有り(10台ぐらい)
同居人の下書きチェック

撫で石、触って来た?

おう、撫でた手を腰に当ててきた^^
ヘルニアだからな(泣)

効果があると良いね~^^

お前も撫で石を撫でてこい!

私は身体の調子は良いし、問題ないのだわ^^

いや・・・
撫で石を撫でた手で・・・

・・・・・・・

頭を触ってこい!ww

頭・・・

・・・・・・

謝れ!

・・・・・・
周りは寂れた商店街なんだけど、テクテクと歩いててなかなかの景色を見つけた。
津観音から5分も歩かない、国道沿いの場所なんだけど・・・
まるで昭和のような雰囲気!
シャッター商店街といい、う~ん、津市ってのはいろいろと面白いな。
20年住んでるけど、改めて津の魅力を再発見(一応、誉め言葉だぞww)






コメント