【続日本100名城】あらためて津城跡に行ってみた!新緑が綺麗だった・・・って話

日本にお城がいくつ有るのか知らないけど、世の中には「日本100名城」ってのが有るそうだ。
wikiさんによると財団法人日本城郭協会(こんな財団法人が有る事も最近知ったw)ってところが2006年に定めた名城の一覧だそうだ。
名城と聞いてオレなんかが思い浮かべるのは、姫路城とか彦根城、熊本城あたりなんだけど、オレが思い浮かべるぐらいだから当然のようにこれらの城は「日本100名城」に選定されてる。

でね、この100名城だけで止めとけば良いような気もするんだけど、2017年には同協会が設立50周年の記念事業の一環として発表したのが日本100名城」
オレの感覚だと、

続ってなんだよ!?ww

って思うんだけど・・・。
2006年に発表された「日本100名城」に続くものとして選定を求める声があった、って事だけど、こんなもん「続」なんて付いてたら、もう端から「見劣り感」丸出しだと思うけど。
まぁ、それでも選ばれたいってのは心情なんだろうか、津市の観光協会のサイトを見ると津城跡(お城公園)【祝!続日本100名城】なんて書かれてる。
津城跡には何度も行ってるけど、今日はちょうど市役所に用事があったので、久々に城跡を散歩してみた。

って事で、今回は、織田信包が創築し、築城の名手・藤堂高虎に大改修されたこのお城を見てきた話を書いてみようか。



昼過ぎに市役所で用事があって出かけてたんだけど、用事を済ませた後は時間が空いてしまった。
どこか喫茶店でも入って時間を潰そうかと思ったけど、最近はカバンの中にカメラを入れて持ち歩いてる。うん、ちょうど良い機会だし津の城跡でも写してみようか、って事でテクテクと津のお城へ・・・。
この津城、市内の中心部にあって、江戸時代初期に築城の名手・藤堂高虎により近代城郭として大改修され津藩の藩庁となったんだけど、オレは三重県に来るまでは藤堂高虎に良いイメージを持ってなかった。
だって戦国時代の有名武将だけど、何度も主君を変えてるからww 浅井家の家臣だったり豊臣の家臣だったり、最後には徳川の家臣・・・。都合8回も主君を変えてるなんて、いくら戦国の世でもいささか多い。
だけど、そんな事を津市民に言うと、オレの仕事に差し支える事もあって口を噤んでたww なにしろ藤堂高虎といえば津市民のヒーローみたいな存在。
まぁ、いろいろ本を読むと、この高虎、人情に厚い人物だったようでオレの中のイメージも随分と変わったけど。

津の城跡は「お城公園」として整備されてるんだけど、市役所からは目と鼻の先。
5分も歩かないうちに石垣が見えてくる。

「続」とはいえ100名城に選ばれてる事を知ると、なるほど、何となく名城に見えてくるから不思議だww
石垣を回り込むようにして公園の外周を一周してみた。
今日は天気も良いし、お散歩には最適ww
カメラを首からぶら下げて写真を撮り歩くぞ。

石垣の近くまで行って見上げてみると、なかなかの迫力。
この時期、新緑が眩しいな。

熊本城あたりの石垣と比べると、そりゃ、小ぶりなのは否めないけど、うん、これはこれで往時を偲ばせる風情がある。
なんと言っても「続」日本100名城だしww

 

 

さっ、外周を回り終わる頃に見えてくるのが三層の櫓(やぐら)。
これは津城跡の唯一の建造物だけど「模擬城郭」
模擬なんだから当時のモノとは違うんだけど、まぁ、それなりに雰囲気は出てる。

公園の中へ行ってみよう。
このお城公園には、ホント、何度も来てるけどこんなに明るい天気の良い昼間に来た事は無いかも・・・。
石段を上がると目の前に広がるのが「お城公園」。

さすが平日の昼間、誰も居ない・・・。
ときおりサラリーマンが足早に通り過ぎるけど、あれは公園の散策じゃなくて近道するために公園をショー十カットしてるだけww
みんな忙しそうにしてるのに、オレは暇を持て余してブラブラしてるのが申し訳ないなww

この公園の一角には、もちろん藩祖藤堂高虎の像もある。

こうして見ると、なかなか凛々しい。

 

 

公園内をブラブラしてると、こんなものが目に止まった。

日本庭園!?

こんな所に日本庭園なんて有ったのか・・・。
全然、知らなかった。
もちろん行ってみたぞ、何しろ時間を持て余してるからww

う~ん、なんか想像してたのとは違うんだけど、日本庭園と言われればたしかに日本庭園。
それにしても新緑が眩しい・・・。
そういえば最近は葉っぱを見る事も無かったし、ここはゆっくりと目に焼き付ける事にした。もしかして視力が良くなるかもしれんからなww

で、この日本庭園をブラブラ歩いてると、こんなものが・・・。

こんなもの見た事ない・・・。
傍にある説明文を読んでみた。
この建造物の名前は・・・

入徳門!

藩校の講堂の有造館敷地へ入る門で、戦災を免れて今に残る唯一の建物。
あれだろ、藩校ってのは江戸時代にいろんな藩が藩士の子供を教育するために作った学校だろ。
その敷地に入る門がここに有るとは・・・。
これはなかなかの歴史建造物だろ。
なんと言っても江戸だし・・・。

この門を見ただけでも散歩した甲斐が有ったww

 

津城跡(お城公園)

 

 

って訳で、津城跡(お城公園)をブラブラと歩いてみたけど、この時期に散歩するのも悪くないな。
新緑が目に鮮やかだったし、見た事の無い入徳門も見れたし・・・。

また来よう!



いつものバイト君の下書きチェック

バイト君
バイト君

お城公園www

マサト
マサト

何がおかしいんだよ!?ww

バイト君
バイト君

だって、昼間にお城公園に行ってるから・・・

マサト
マサト

・・・・・・

バイト君
バイト君

いつも夜しか行かないくせにww

マサト
マサト

・・・・・・

バイト君
バイト君

マサトさんが真っ昼間にお城公園とか・・・
これはウケるでしょwww

マサト
マサト

・・・・・・

 

そりゃ、オレがお城公園に行くのは夜がほとんどだったけど・・・。
笑う事はないだろ・・・。

どうして夜しか行かないか?って・・・

この公園、県内でも有数の・・・・

〇ッ〇〇場!

まぁ、伏せ字にしても、見る人が見れば丸わかりだろうけどww

 

バイセクシャルの視点で『マイ・プライベート・アイダホ』を観た!って話
今なお人気のあるリヴァー・フェニックスの映画『マイ・プライベート・アイダホ』を観た。バイセクシャルの視点から観たんだけど、う~ん、この映画の良さがイマイチ解らないんだよなぁ...。扱ってるテーマは重いんだけど、描写が好みじゃない。セックス・シーンでの動きを止めた「静止画」っぽい演出とかね。でも、リヴァー・フェニックスの...
自己紹介のかわりに「ゲイ・バイへ100の質問」をやってみた!
ライブドアでは自己紹介をやってなかった。簡単なプロフィール欄は有るけど、あれだけじゃ分からない、って声をいただいたので、100の質問に答える形で自己紹介してみようか。普通の100の質問じゃなくて、ゲイに向けた100の質問だ。
【御朱印】国宝の高田本山 専修寺で御朱印をいただいてきた!って話
スタンプラリーじゃないけど、オレも御朱印を集めてみようかと思ってしまった。だって、世間じゃ御朱印ガールなんてのが流行ってるんだろ。それなら御朱印オジサンってのが居ても良いじゃないか!w って訳で、初めての御朱印は三重県津市にある国宝、真宗高田本山 専修寺に行ってみた。連休中ということもあって、観光客の姿もチラホラ・・・...
【秘境駅】名松線に乗ってみた!って話
名松線ってのが有るんだけど、鉄道マニアの間ではわりと知られた路線らしい。オレなんか三重県に住んでて名松線には乗った事は無いんだけど、この路線、北海道や九州からもわざわざ乗りに来る人が居るそうだ。そんな事を聞くと、オレも乗ってみたくなる。って事で今回の話は松阪駅から終点・伊勢奥津駅まで名松線に乗った話。帰りは比津駅まで歩いてみたり・・・。いやぁ、なかなか面白かった!って話。
【御朱印】聖徳太子ゆかりのお寺、塔世山 四天王寺で癒されてきた!って話
三重県津市に塔世山 四天王寺が有るんだけど、聖徳太子が建立したと言われてる由緒あるお寺。今から1000年以上も前に建立されたお寺だけど、市内の中心部にある穴場的なお寺だ。今回は、このお寺で癒されてきた話を書いてみた。座禅体験もやってみたい。

 



コメント

リンク

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ

にほんブログ村 グルメブログへ

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ

f:id:masa10t:20181113062414j:plain
error: 右クリックできません