前回に引き続いて今回も貫井徳郎の小説の話。
そして、またまた一気読みした小説だ。オレが一気読みするんだから、もちろんオレ好みの小説なんだけど、う~ん、今回の小説は評価がが割れそうな小説だな。評価というよりも「好き嫌い」で意見が割れそうな小説だ。
貫井徳郎の何を読んだかと言うと、これ・・・『微笑む人』だ。
この小説、貫井徳郎が描いてるんだから、もちろんミステリーだけど王道の「犯人当て」じゃない。分類するとホワイダニットに属するミステリー。
ホワイダニットってのは「どうして犯人は犯行を行ったのか?」つまり動機を推理するミステリー。
この小説も早々に犯人は逮捕されてるんだけど、その動機を追うというストーリーだ。
これまでにもホワイダニットに分類されるミステリーはいくつも読んでるけど、この『微笑む人』はちょっと変わった作風だったので、今回はこの『微笑む人』について書いてみようか。
いつの時代にもワイドショーを騒がすような事件・事故ってのは起きてるし、ちょっと思い出すだけでも例の三浦和義の「疑惑の銃弾」とか和歌山の「カレー事件」なんてのがすぐに思い浮かぶ。特に和歌山の「カレー事件」なんかは動機もよく解ってないんだけど、この『微笑む人』も動機を追う物語だ。
動機を追いながら、犯人とされる人物の素顔に迫ろう、ってものなんだけど、うん、これが・・・
面白い!
オレの好みなんでね、こういうのが嫌いな人も居るだろうけど、こういう物語は好きなんだよなぁ。貫井徳郎の作品だとよくあることだけど、「ページをめくる手が止まらない」って事になってしまう。
軽くストーリーの概要を文庫本の背表紙から引用すると、
エリート銀行員の仁藤俊美が、「本が増えて家が手狭になった」という理由で妻子を殺害。小説家の「私」は事件をノンフィクションにまとめるべく取材を始めた。「いい人」と称される仁藤だが、過去に遡るとその周辺で、不審死を遂げた人物が他にもいることが判明し・・・。旋律のラストの驚愕必至!ミステリーの常識を超えた衝撃作。
って事が書かれてる。
この背表紙を読んだだけで興味が湧いてくる。
普通の人間は「本が増えて家が手狭になった」って理由で妻子を殺さないだろ。なので、オレみたいな凡人は考えてしまう・・・
もっと他に何か重大な理由があるんじゃ?
そんな訳でワクワクしながら読み始めたんだけど、はい、またまた一気読み。
なんとなく「作者からの読者への挑戦」みたいな匂いも感じられる小説だった。普通、「作者からの読者への挑戦」って言うと、犯行の状況を細かく提示した後で、「さぁ、誰が犯人か当ててみろ」ってのが俗にいう「読者への挑戦」だけど、この小説はちょっと違う。
もちろん貫井徳郎がハッキリと「読者への挑戦」と書いてるわけもない。
オレの勝手な想いなんだけど、この小説は間違いなく「作者から読者への挑戦」って面も持つ。
ホワイダニットなんで、冒頭で犯人は警察に逮捕されるんだけど、その犯人はエリート銀行員。しかも妻子を殺した理由うが「本が増えて家が手狭になった」から・・・。
ワイドショーの恰好のネタになるわけだけど、主人公の「私」はノンフィクションを書くために取材を開始。
誰に聞いても犯人は「そんな事する人には思えない」、「何かの間違いじゃないか」、「冤罪じゃないのか」と評される人物。周りの人の評価は、いつも微笑みを絶やさない人格者というもの。
いやぁ、物語に引き込まれるなぁ。
こんな人間がどうして妻子を殺すんだ!?
取材を進める「私」は犯人の周りで起きてる不審な事件・事故に行き当たるんだけど、銀行員時代の先輩の失踪(後に死体で発見)、大学時代の同級生の交通事故死、小学生時代の同級生の父親の転落死・・・。
この犯人の犯行を仄めかすような描写もあって、いわれなき濡れ衣で警察をクビになる刑事、もちろんハッキリとは描かれてないけど怪しさ満載なのだ。
読者の前に謎がいろいろと展開されるわけで、出世のために先輩行員を殺すだろうか(遅くとも1年後には昇進出来ることは確実な状況)、ゲーム機を横取りするために大学の同級生を殺すだろうか・・・まぁ、いろいろと謎が出てくるわけ。
こんなもん、早く真相が知りたい。
ますますページをめくる手が早くなるww
とうとう「私」は拘置所に赴いて逮捕されてる犯人と向き合う・・・。
本当に「本が増えて家が手狭になった」という理由で妻子を殺したのか、「私」は訊いてみる・・・。
微笑んだまま肯定する犯人・・・。
すごい描写だな。
もうね、ここら辺りでオレなんかは思うわけ・・・
この犯人、壊れてるだろ!
そう思うのは「私」も一緒で、こう考えるわけだ。
何が原因でこういう人間になったのか?
決定的な引き金となった出来事はあるのか?
取材を続行する「私」は小学生時代の犯人を知る人物に会うんだけど・・・。
と、こんな感じで物語は進む。
先に結論から書いておくと、
何一つ、謎は解明されない!ww
うん、何も答えが明示されてない。
本当に「本が増えて家が手狭になった」という理由で妻子を殺したのか、銀行員時代の先輩行員の死の謎、大学生時代の同級生の交通事故死・・・。
この「謎が解明されない」って部分で、好き嫌いが分かれそうな小説なんだよな。
なんでもかんでもハッキリとクリアな結末を望む人は、この手の小説は受け入れないかもだし、ある程度「答えを読者に委ねる」事を許容する人には面白いかもしれないし・・・。
この辺の描き方はさすが貫井徳郎、上手いんだよなぁ。
何が上手いって・・・
最後まで飽きさせない構成!
下手な作家だと、ここまで引っ張っておいて「結局、何の結論も出なかった」ってなると、
二度とこの作家の小説は読まない!
って思うけど、貫井徳郎は真逆だ。
他のも読んでみたい!
ってなるww
もちろん、貫井徳郎がいつもホワイダニットを書いてるわけもなく、むしろこういう系統は異色の部類だ。
彼が描く作品は宗教、貧困、冤罪、人間のエゴ、犯人への復讐の是非・・・等々、社会派のミステリー。この小説も社会派に属するミステリーと言っても良いと思う。
この小説、何をもって社会派かというと、オレの独断だけど、物語の後半にこういう記述がある。
人はわかりやすいストーリーを聞いて安心する。
この小説のテーマは、まさにこれなんじゃないかと思ってる。
普通の人には理解しがたい理由「本が増えて家が手狭になった」で妻子を殺した銀行員。それを自分たちでも安心できるように、それなりの解釈を並べ立ててワイド―ショーで解説する知識人やら文化人と名乗るコメンテーター。
現実の世の中でも、まさにこれと同じ事が毎日のように放送されてるだろ。
訳の分からない事件から芸能ネタまで、ほとんど毎日、どのチャンネル、どのワイドショーでもコメンテーターが見解を喋りまくってる。
本当の理由なんて、
当の本人じゃないと解らないのにな!
そして、そのコメンテーターの話を聞いて、「わかったような気になり」、「安心する」のが我々視聴者・・・。
そういう意味で、この小説は「作者からの読者への挑戦」とも言えるんじゃないか。
本当にわかってるのか?
という挑戦だ。
まぁ、小説の受け取り方なんて、人それぞれ、誰の意見・感想が正しいかなんて判断できないし、それこそ、それを判断できるのは、その小説を書いた作者だけって事になる。
この小説のラスト、こんな記述があるんだけどね。
私たちは他人を理解しないまま。わかった振りをして生きている。自分たちがわかった振りをしていることすら、ふだんは忘れている。安心していたいからだ。わからないことを認めてしまえば、たちまち不安になるから。そのごまかしを白日の下に曝け出す仁藤という存在に、私たちは異常な興味を示した。それはすべて、自分の不安を押し殺したいからだった。
これこそ、この小説の大きなテーマなんじゃないかと思ってるぞ。
ミステリ―の仮面をかぶった現代社会への皮肉に満ちた小説・・・それが『微笑む人』だ。
いつものバイト君の下書きチェック

やけに深読みしてますねww

そりゃ、深読みしたくもなるだろ
何一つ、答えは明らかにされてないのに・・・

そこが作者の狙いなんじゃ?

そうそう!
そこをあえて明らかにしないところが貫井徳郎の技なんだよなぁ

けど、このタイプの結末は評価が分かれそうww

まぁ、白黒つけたがる人からは評価されないかも

で、マサトさんの評価は☆何個なんですか?

う~ん・・・
☆3個と半分・・・

案外と低いww

どっちかというと、オレもラストはハッキリ、クッキリ・・・
クリアな結末が好みだし(泣)

・・・・・・
この小説、貫井徳郎の作品の中で探してみると映画化もされた『愚行録』に近い。一つの事件が起きて、その後、関係者の話を聞いて回るってスタイルは同じだし・・・。
だけど、扱ってるテーマは全くの別物だ。
まぁ、現代社会への皮肉を書いた小説と思えば、よく出来てる小説だけど、う~ん、もうちょっとハッキリした結末でも良かったような気もする。
結局、銀行の先輩の不審死とか大学の同級生の交通事故死の謎についても、何も明らかにされてないし、この辺りが減点材料・・・。
それを差し引いても一気に最後まで読ませる筆力はさすが貫井徳郎だけどな。





コメント