先日、嫌なニュースが飛び込んできた。
まぁ、今の時代、テレビでニュースを観れば嫌なニュースばかりだけど、仕事柄特に気になったのが、これ・・・。
文部科学省の有識者会議がデジタル教科書の導入時期を令和6年度として、5案を盛り込んだ中間まとめ案をおおむね了承したって記事。デジタル教科書の本格導入の目標時期は小学校の教科書が次に改訂される6年度って事だけど、う~ん、オレの率直な気持ちを言えば・・・
冗談じゃない!
と思ってる。
って事で、今回は教科書のデジタル化について想うところを簡単に書いてみようか。
基本的にデジタル教科書には反対なんだけど、こんなもんオレの経験則でいえば学力の低下につながる危険が高すぎる。
ただでさえ学力の二極化が進んでるのに、全体の学力を押し下げるような愚策。デキる子はそれなりに成績を出すだろうけど、デキない子、学力の低い子は増えるだろうな。
デジタル教科書が騒がれ出してからどういう方向に落ち着くのか注意してるんだけど、中間まとめ案でロクでもないものが出て来たってのが実感。
導入については5案を盛り込んでるそうだけど、その5案ってのは、
- 全ての教科書をデジタルに変更
- 紙とデジタルの併用
- 一部の学年または教科をデジタル
- 教育委員会などが選択
- 全面的にデジタル、必要に応じて紙を使用
う~ん、ロクな案じゃないなww
頭の良い人が集まってこんな案しかまとまらんとは、どんな有識者会議なんだか・・・。
そんな事を考えていたら、今朝の新聞にデジタル教科書についての特集が組まれてた。
これ・・・。
見出しには長時間利用 消えぬ不安と書かれてる。
小見出しには健康・学力への影響と出てる・・・。
さっそく読んでみたんだけど、なるほどな、ここに書かれてる事って・・・
ほとんどオレと同意見!ww
新聞の記事で同じ意見になる事は珍しい。
じゃぁ、具体的に何が書かれてるのかと言うと、見出しから判る通りデジタル教科書への不安や警鐘。
文科省の中間まとめ案では「デジタル教科書で子供に最適な学習を提供し、対話的で深い学びの実現も期待される」と位置付けてるわけだけど、ある脳科学者の大学教授は「子供の脳や学力に良い影響を与える、という科学的根拠はない」と言い切ってる。
この教授が仙台市で2008年から研究しているデータによれば、端末を平日に1時間以上使う子供の学力は極端に低かったとの事。
この教授の話も記事に紹介されているけど「動画や音声で受動的に情報を得るよりも、本を読むときの方が、情報を処理する脳の領域は活発に働く」と指摘。「紙の教科書は能動的な学習の訓練になっていたが、デジタル化でその機会が失われてしまう」と言ってる。
その通り!
うちに通ってる子を見ても、スマホやらタブレットを使いまくってる子は平均的に学力が低い。もちろん、それだけが原因とは言わないけど、紙の本に親しんで普段から読解力を養う事が大事なのは言うまでもないだろ。
で、この日の新聞だけど記事だけじゃなくて社説にもデジタル教科書の事が書かれてる。
これだけどね・・・。
冒頭には「デジタル教科書を使っている公立小中学校は現在、いずれも1割に満たない。文科省が昨年夏に設置した有識者会議では、学者や学校、デジタル業界の関係者らが普及に向けた議論を進めてきた」って書かれてるんだけど、う~ん、有識者会議ってどんな人選で選ばれてるんだろうな。
デジタル化を機に一儲けしようなんて人間が入ってない事を祈るばかりだ。
記憶に新しいところでは英語民間試験の導入を巡ってのドタバタがあったけど、あれも有識者会議の一部のメンバーがゴリ押しした結果だろ。大学入学共通テストを金儲けの道具にしようとするような人間が居たおかげで、あのドタバタに発展したわけだけど、このデジタル化の有識者会議にはそういうのは居ないだろうなww
英語民間試験についての話は、こちら・・・。
英語民間試験なんて見直すべき!大人の思惑に振り回されるのは受験生!って話
デジタル教科書に話を戻すと、読売新聞が調査した74市区の9割は、「導入に不安がある」と回答。「子供の視力低下や通信環境の確保に加え、書く時間の減少を理由に挙げたところもあった」との事。
う~ん、デジタル教科書、楽しみにされているのかと思ったら、現場では不安の大合唱ww
社説にも書かれてるけど、そもそもなぜデジタル化が必要なのか、どんな教育効果があるのか説明がされてない(されてたとしても現場に届いてない)。
以下、各国の学者の意見も紹介されているけど、アメリカの神経科学者メアリアン・ウルフ氏によると、欧州の若者17万人以上を対象にした研究では、デジタル機器より紙媒体で読む方が理解度が高かったという。ウルフ氏は「教育では、ゆっくり考え、共感力や批判的な分析力を身につけさせる必要がある」と述べ、脳の発達には紙媒体での学習が望ましいと指摘。
『スマホ脳』で知られる精神科医アンデシュ・ハンセン氏もデジタル化には慎重で、「やみくもに取り入れた自国のスウェーデンでは学習効果が落ちた。新しいというだけで優れていると思わない方がいい」と警告。
で、日本の有識者会議にも学者先生は入ってるんだろうけど、どういう意見を述べたのか気になるなww
大々的に導入した後で効果を検証するって事らしいけど、普通は恐る恐る小さな範囲で検証して、それで大丈夫となってから大々的に導入するもんだろ。
目玉政策にしたいのか金儲けがしたいのか知らないけど、な~んか嫌な感じしかしない。
って、オレはデジタル化を何でもかんでも否定してるんじゃないぞ。
デジタルにはデジタルの良さが有るし、紙には紙の良さがある。有識者会議ではたった5つの案しか出てなかったけど「全面的にデジタル、必要に応じて紙を使用」ってのが候補になるなら、「紙を主体にして補完的にデジタル」って案があってもおかしくない。
この有識者会議って、何を考えてるんだろな。
まぁ、オレなら紙の教科書かデジタル教科書か、どちらを使うかは・・・
子供と保護者に選ばせる!ww
勉強なんてやりたい子はやるし、やらない子は何を渡してもやらない。ほとんど自己責任の世界だ。
それこそ教科書選びも自己責任で選ぶようにすれば良い。
いつものバイト君の下書きチェック

今の子は大変ww

まぁ、大人は子供の事よりも自分の都合しか考えないからな

・・・・・・

どうせデジタル化で潤う連中がこの政策を後押ししてるんだろ

やる子はデジタルでも紙でも前向きに頑張りそうですけどね

当たり前!
道具のせいにするのは一番ダメだわ!

何で僕に怒るんですか!

目の前に居るからだ^^

・・・・・・
学力を伸ばすには書くことも非情に大事だと思ってる。
ノートに書くだけじゃない、教科書にアンダーラインを引いたり、蛍光ペンでチェックしたり、そういう事の積み重ねが学力の向上に繋がる。デジタル教科書でどうやってアンダーラインを引いたり蛍光ペンを使うのかしらないけど・・・。
一覧性って観点からも紙の教科書の方が優れてる事は明らかだろ。
まぁ、全面的にデジタル教科書になるのか、紙との併用になるのか今の段階ではわからないけど・・・。
間違いなく言える事は・・・
うちの子には・・・
デジタルなんか使わせない!ww








コメント