B級グルメって言葉が世の中に浸透して久しいけど、近年は日本各地のご当地グルメを集めた町おこしのイベント「B-1グランプリ」ってのも開催されてる。
それぞれの町のご当地グルメ、ソウルフードが集められてかなり盛況だとか・・・。
全国にどれぐらいのご当地グルメがあるのか知らないけど、B級グルメにはB級グルメの美味しさがあるはず。
って事で、今回はエスビー食品の「町中華 スタカレー」を食べてみた話を簡単に書いてみようか。
スタカレーって食べ物、初めて聞いた言葉だった。
そもそもの発端はイオンモールの食品売り場。
食材の買い出しで店内をウロウロしてたところ、目に止まったのが、これ・・・。
目に止まったのはスタカレーの文字。
パッケージには「ご当地の味 町中華」と書かれてる。
ご当地の味は良いとして、気になるのはスタカレーって言葉。
スタカレーって何だ!?
スタミナカレーの事か?
頭の中であれこれ思案・・・。
カレーと言いながら、パッケージの真ん中には「肉あんかけ飯の素」と書かれてるし、これは気になる。
とりあえず食品売り場の片隅に移動、Googleでスタカレーってのを検索してみた。
で、わかった事は・・・
って事。
パッケージにも「埼玉上尾 娘娘 監修」って書かれてるし、なるほど、あちらではご当地グルメ、ソウルフードとして相当な認知度があるらしい。
どんなものなのか興味が出てきたので、食べてみる事にしたぞ。
パッケージの裏には必要な材料と作り方が記載されてた。
まぁ、必要な材料といっても豚のひき肉とニラだけ・・・。
初回は説明通りに作るのがマサト流。
フライパンに油を入れて挽き肉をゴロゴロと炒める。
ひき肉だけだとちょっと寂しいので豚バラ肉も追加ww
肉に火が通ったところで、いったん火を止めてソースととろみ粉を振りかけ。
再び火をつけてニラを投入。
グツグツと煮立ってとろみがついたら出来上がり。
ここまで5分もかかってないww
時間がかからないのは好感だな。
丼にご飯をよそって、その上からドバドバとかけてみたぞ。
って事で完成した。
~マサト食堂~
肉あんかけ飯/スタカレー
スタカレーという名称だけど、うん、見た目はカレーには見えないな。
いつものように同居人と並んで実食。
まずは一口・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
肉を炒めてる時からわかってたけど、やっぱりカレーの味はしない。
じゃぁ、どんな味かというと麻婆豆腐の味。
見た目もカレーというよりは麻婆豆腐に近いし・・・。
同居人に訊いてみたぞ。

これがスタカレーというものだわ
どうだ?^^

カレーの味はしないのだわ

じゃぁ、何の味か言うてみ^^

豆腐の入ってない麻婆豆腐なのだわ^^
珍しく同居人と意見が一致したww
誤解のないように言っておくけど、不味いって言ってるんじゃないぞ。
充分に水準以上の味だと思うけど、う~ん、次からは豆腐を入れて麻婆豆腐にしようかと思ってるww
まぁ、パッケージの中央にも「肉あんかけ飯の素」って書かれてるし間違ってはないんだけど、慣れてないオレがカレーと呼ぶにはちょっとキツいかも・・・。
ヱスビー食品のサイトには、「他県からも熱狂的なファンが訪れる埼玉・上尾の行列店。鶏がらスープや味噌をベースにした特製餡にしょうが、にんにく、豆板醤の旨味をきかせたピリ辛で後を引く味わいが特徴」って書かれてるけど、これは麻婆豆腐に合いそうな味付け。
そうそう、これを醤油ラーメンの上にかければ人気メニューの「スタミナラーメン」になるそうだ。
今度、試してみよう・・・。
同居人の下書きチェック

豆腐を入れて、それをご飯にかければもっと美味しくなるはずだわ

まぁ、初回はどんな味か試しただけだからな

手軽に作れるのは良いのだわ

たしかに時短料理

てか、娘娘ってお店は監修してるだけやろ?

だろうな

じゃぁ、店の味はもっと美味しいかもしれないのだわ

・・・・・・

連れてけ!

・・・・・・
そりゃ行列が出来る店らしいから美味しい事は間違いないだろうな。
その店の元祖スタカレーがどんな味なのか、たしかに気になる。
そうは言っても、スタカレーを食べるためだけに埼玉まで行くのは・・・
無理!ww
何か仕事を作って埼玉に行くか・・・。






コメント