【御朱印】聖徳太子ゆかりのお寺、塔世山 四天王寺で癒されてきた!って話

最近、うちに来てるバイトの子からミラーレス一眼を譲ってもらった。
子供なんかは新しいオモチャを手に入れると夢中になって遊ぶけど、オレだってまだまだ若い。
新しいカメラを手に入れたんだから、やっぱりいろいろ撮ってみたいだろ。
でね、どこかに写真を撮りに行こうと思ったわけなんだけど、平日の昼間、仕事の合い間に行ける場所となるとかなり限られてくる。

三重県に住んでるんだし伊勢神宮・・・うん、ここには一週間前に行ったばかりだ。
じゃぁ、国宝の専修寺に行くか・・・いやいや、ここは一度行けば満足。
じゃぁ、鈴鹿サーキットに行ってみるか・・・う~ん、あそこはお子様向けだしなぁ。

頭の中でいろいろ思案した結果、ちょっとした穴場を思い出した。
三重県津市にある四天王寺
正式名称は曹洞宗 塔世山 四天王寺
三重県に住み始めた時に一度参拝した事はあるけど、かれこれ20年以上も前・・・。
あの時は御朱印も頂いてなかったし、うん、今回は参拝した記念に御朱印をいただいてこよう。
って事で、四天王寺に行って参拝してくることに決めた。

なんと言っても、ここ四天王寺曹洞宗の中本山で、聖徳太子によって建立されたと伝わる由緒あるお寺。
津駅から徒歩20分だし県庁のすぐ近くなんで、よく車ではお寺の前を走ってるんだけど、ゆっくりと中へ入るのは超久々・・・。
カメラを首からぶら下げて参拝へレッツゴーだ。

 



 

この塔世山 四天王寺だけど、お寺のHPによると・・・

用明天皇の時、聖徳太子は守屋大連の軍に三度も敗れました。そこで太子は四天王尊像を刻み、「もし我が勝利を得れば、寺塔建立するから勝利を与えてほしい」との誓願をたてました。
その結果、守屋の軍をやぶることができたため、誓願どおり建立した四つの四天王寺を建立しました。その一つが、本寺であるとされています。

って書かれてる。
聖徳太子の時代っていつだよ・・・。
西暦600年ぐらいの人物だろ。境内からは奈良時代の土瓦が出土したそうだし、建立は7世紀頃って説もあるそうだけど、どっちにしても1000年以上の歴史。

1000年!

毎日の生活に追われてるオレには1000年なんて想像も出来ない時間だ。
しかも、今回、参拝するまで知らなかったんだけど、織田信長の母である土田御前のお墓もあるそうだ。

織田信長の母!

もちろん信長が本能寺の変で倒された事は知ってるけど、その信長の母のお墓がここ三重県の津市にあるとは・・・。
これはお母さんのお墓にも参らねば、と思いながらテクテクと歩を進める。

 

駅から20分、県庁から10分も歩くと見えてくるのが山門
何度も車で山門の前を走ってるけど、こうして立ち止まって見ると、なるほど、歴史の重みを感じさせる佇まいだ。

P5090001

この山門1646年の再建という事だけど、それにしたって今から400年近く前だろ。
関ケ原の合戦から46年後、まだまだ江戸初期のものだ。
歴史ってのは、やっぱりいろいろと凄い。

 

平日の昼間なんで参拝客は少ないようだ。
山門をくぐって中へ入ってみる。
次に迎えてくれるのが楼門

P5090014(1)

こちらも堂々とした風格だ。
車から山門をチラッと眺めてるだけじゃお目に書かれない風景・・・。

来て良かった~

と、しみじみと実感ww

 

さぁ、楼門を抜けると目の前に全容を表すのが本堂
ご本尊の薬師如来坐像を祀っている。

P5090013(1)

なんとも厳かな気持ちになってきた。
まずはお賽銭を賽銭箱に投げ入れて目を瞑ってお祈り。

うちに来てる子が全員、志望校に合格しますように・・・

 




 

さぁ、お祈りも終わった。
御朱印をいただきたいけど何処でいただけるんだろ、とキョロキョロしてると、お寺に居た女性(後で知ったけどお手伝いに来てる方)から声をかけられた。

よかったら中も見ていかれませんか?

もちろん見せていただいたぞ。
本堂の中にはオレ一人。
見せていただくだけじゃなくて、なんとお茶とお菓子までいただいてしまった。
オレみたいな・・・一見、怪しさ満載のオジサンになんという心遣い。
ありがたくお茶とお菓子をいただきました。
本堂の中はこんな感じ・・・

P5090005

なかなか煌びやかな世界だな。
置いてあるものの一つ一つに歴史を感じる・・・。

P5090006

 

お手伝いに来ていた女性に丁重にお礼を言って本堂を出たオレ、次は御朱印をいただく。
本堂の脇にある授与所で無事に御朱印をいただいた。
四天王寺の御朱印は左。
右は国宝の専修寺のもの。

P5090017

でね、ここでも心遣いが・・・。
御朱印をいただいた時にパンフレットや行事の案内まで渡していただいた。
それも丁寧にA4の封筒に入れて・・・。
なかなかそういうお寺ってないけど、なんだか感謝感激だ。

 

さぁ、織田信長のお母さんのお墓にも参らなければ・・・。
境内にある案内板を頼りにお墓を目指してテクテクと歩く。
見えてきたのが階段・・・。

P5090012

これを上がったところに有るらしい。
周りには一般の檀家のお墓が並んでるけど、その中を歩いていく。

 

有りました・・・。
これが織田信長のお母さんのお墓。

P5090010

なんか想像してたよりも質素・・・。
だけど白い花が供えられていたし、まるっきり忘れられてる訳ではなさそう。
オレも手を合わせた。

 

その後、境内をブラブラと散策して帰ったんだけど、うん、癒されました。
まぎれもなく三重県津市の駅から徒歩20分、ほとんど中心部と言っても良い場所に、こういう場所があるとは・・・。
なんだか心が洗われた気分だぞ。

うん、塔世山 四天王寺はいろいろと見どころのあるお寺だった。

 

塔世山 四天王寺は、ここ・・・。

この四天王寺では禅寺の雰囲気を味わってもらえるように、座禅体験を行ってるそうだ(毎週日曜日、朝8時~)。

座禅か・・・
やってみたい気もするし、近いうちに予約して行ってみようかな・・・。

 



 

いつものバイト君の下書きチェック

バイト君
バイト君

仕事に遅刻したと思ったら・・・

マサト
マサト

良いじゃないか!
癒されてきたのだわ^^

バイト君
バイト君

こっちはてんてこ舞いしてるって言うのに・・・

マサト
マサト

・・・・・・

バイト君
バイト君

座禅の体験に行くんですか?

マサト
マサト

一度は体験してみようかと・・・

バイト君
バイト君

賛成です!
俗世にまみれて心が濁ってるんだから、座禅体験に行ってください!ww

マサト
マサト

・・・・・・

 

三重県で神社仏閣っていうと伊勢神宮が全国的に知名度高いけど、今回はちょっと穴場的な塔世山 四天王寺に参拝したので書いてみた。
お寺の親切な心遣い、厳かな雰囲気・・・たくさん癒された一日だった。

また行こうっと!

 

【御朱印】国宝の高田本山 専修寺で御朱印をいただいてきた!って話
スタンプラリーじゃないけど、オレも御朱印を集めてみようかと思ってしまった。だって、世間じゃ御朱印ガールなんてのが流行ってるんだろ。それなら御朱印オジサンってのが居ても良いじゃないか!w って訳で、初めての御朱印は三重県津市にある国宝、真宗高田本山 専修寺に行ってみた。連休中ということもあって、観光客の姿もチラホラ・・・...
【御朱印】令和元年、憲法記念日に伊勢神宮で御朱印をいただいてきた!って話
令和元年の5月3日、憲法記念日に伊勢神宮へ行って御朱印をいただいてきた。改元から三日目、混雑してる事は予想してたけど、いやぁ予想以上の大混雑。御朱印をいただくのにも行列、おかげ横丁で何か食べようにも行列。いろいろ大変だったけど記憶に残る一日。
【御朱印】日本三大観音のひとつ津観音。周囲の場末感とのギャップが凄い!って話
三重県津市に津観音が有る。知らなかったんだけど、この津観音、日本三大観音の一つらしい。それまでは興味なかったけど日本三大なんて聞けばミーハーのオレは行ってみたくなる。半分以上シャッターの下りてる商店街を抜けると津観音に到着。なかなか広い...。
【カメラ】比佐豆知神社でちょっと変わった狛犬を見てきた。これはクレオパトラか!?って話
ネットで知ったんだけどクレオパトラに似た狛犬が鎮座してる神社が在るそうだ。天気も良いし行ってみたぞ。なるほど確かにクレオパトラに似てるww その狛犬が鎮座してるのは比佐豆知神社。市内にこんな神社が在るなんて知らなかったけど、癒される場所だな。
【秘境駅】名松線に乗ってみた!って話
名松線ってのが有るんだけど、鉄道マニアの間ではわりと知られた路線らしい。オレなんか三重県に住んでて名松線には乗った事は無いんだけど、この路線、北海道や九州からもわざわざ乗りに来る人が居るそうだ。そんな事を聞くと、オレも乗ってみたくなる。って事で今回の話は松阪駅から終点・伊勢奥津駅まで名松線に乗った話。帰りは比津駅まで歩いてみたり・・・。いやぁ、なかなか面白かった!って話。
佐川急便は使えない!すごい運転手が居たもんだ・・・って話
【リライト記事】今回は久々にプッツンした話。いやぁ、世の中には、こんなに責任感の無いボンクラが居るのか、と呆れたって話だ。あれだよ、まだ頭がカッカしてるんでね、不穏当な表現が出るかもしれないけど、そういうのが嫌いな人はここでUターンね。ちゃ

 



コメント

リンク

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ

にほんブログ村 グルメブログへ

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ

f:id:masa10t:20181113062414j:plain
error: 右クリックできません