ブログを書き始めてからかれこれ5年以上は経ってるけど、最初に開設したのはNiftyだった。それからライブドア、はてなと様々なブログサービスを使ってきたけど、現在はwordpressに落ち着いてる。
いやぁ、落ち着くまでに長かった・・・。
基本的にオレのブログは、思った事・感じた事を好き勝手に書いてるんだけど、たまにそういう内容がライブドアだとかはてなの運営ににはお気に召さないらしく、警告をもらったり・・・。
はてなの場合はID停止で追い出されたからなww
もっと自由に書けるところはないのか!?
そんな事を考えていた時に勧められたのがwordpress。
なるほどな、ここなら好き勝手に思うがまま、書きたい事を書ける、って事でwordpressに腰を据えて2年が経過・・・。
wordpressに移ってからは、気兼ねすることなく書きたい事を書いてたんだけど、先日、ちょっと水を差すような出来事があった。
って事で、今回はエックスサーバーから何やら通知書が届いたので対処した話を書いてみようか。
wordpressで書く時に必要なのは独自ドメインとサーバーのみ。
ライブドアやはてなで書くのと違って、自由度はかなり高い。オレの場合もwordpressを始めるにあたって、新しくエックスサーバーと契約。
wordpressの何が良いって、運営の目を気にしないで済むだろww
こういう事(運営の目を気にしないで済む)は、オレのような性格の人間には重要。
そんなこんなでwordpressに移行してからは平穏な日々をすごしてたんだけど・・・。
その出来事はいきなりやって来たぞ。
先日、メールチェックしてたら、こんなメールが届いてた。
差出人を見るとエックスサーバー法務担当ってなってる。
法務担当!?
何か良くない予感がする。
法務ってのは普通は関わりにならないような部署だろ・・・。
メールの件名を見ると、侵害情報の通知書兼送信防止措置なんていうおだやかじゃない漢字が並んでるし、いよいよ嫌な予感マックス。
侵害情報ってなんだよ!?
オレのブログで何か著作権にでも抵触したって言うんだろうか。
いやいや、オレのブログで使ってる写真はフリー画像とオレが撮ってきた写真だけだぞ。
送信防止措置って何!?
もしかしてオレが借りてるサーバーを停止するって事だろうか・・・。
いや、それは困るだろ。せっかくGoogleのアドセンスで収益があがってるのに、いきなり止められたら競馬を買う小遣いが無くなるww
頭の中は超高速で回転だ。
こんなもの何を書いてあるのか中身を確認する方が早い。
恐る恐るメールを開けてみた・・・。
で、何が現れたかというと・・・
オレのブログに侵害情報が掲載されてるとの苦情というか指摘があったようだ。
どの記事についての指摘なのかは添付されたファイルを確認して、どのように対応するか7日以内に返信するように書かれてる。
なるほど、指摘されてる記事については申立人が記述してる書面がPDFで添付されていた。
さて、何が書かれているのか確認してみた。
・・・・・・
・・・・・・
いやぁ、たまげたな・・・。
該当してる記事は1年以上前に書いた記事だった。
そこに書いてる内容が侵害情報及び名誉棄損に当たるとの事で、削除要請というか送信防止措置を求めるもの。
簡単に言うと、オレが1年以上前にかいた「ある店」の記事だけど、その内容が侵害情報、名誉棄損にあたるんじゃないか、と該当の店(もしくは依頼された弁護士等の代理人)がエックスサーバーに申し入れたみたいだな。
ようやく状況が飲みこめた。
請求者の言ってる事をまとめてみると・・・
- 店の名前を出しているので、簡単にどこの店か特定できる
- 明らかに技量不足の人間を雇用してるような誤解を与える
- 「二度と行かない」等の記述は、不当に貶めるネガティブキャンペーン
よって侵害情報、名誉棄損にあたるんじゃないのか、と言うものだ。
1年以上前に書いた記事について、今頃、グダグダ言って来られても、う~ん、正直なところ困惑。
とりあえず7日以内にエックスサーバーに回答を送らなきゃならない。
メールにも記載されてるけど、選択肢は3つ・・・。
いずれかに丸印を入れて返信するんだけど、その選択肢ってのが・・・
- 送信防止措置を講じる事に同意しません
- 送信防止措置を講じる事に同意します
- 送信防止措置を講じる事に同意し、問題の情報については、削除しました
の3つから選ぶようになってる。
考えるまでもない。
もちろん送信防止措置を講じる事に同意しませんに丸印だ。
どうしてかって、そんなもん決まってる。
オレのあの記事には・・・
事実しか書いてないから!ww
こんな事でいちいち記事を削除してたら、それこそ言論弾圧。
これまではライブドアやはてなで書いてたせいで、こういう事があると運営から即時削除要請が来てたけど、今回はwordpressなんでね。
ちょっと抵抗してみる事にしたぞ。
同意できない旨を選んだ後、その理由も丁寧に書いて返信だ。
そもそも店が特定される云々については、それが認められなかったら世の中のレビュー記事の大半は認められないって流れになるだろ。
正直な感想も書けず、ただ店をヨイショするだけの記事であふれかえる事になるじゃないか。
対応が悪かったことは事実なんだから、ありのままを書いたまでで、事実をネジ曲げてまで修正する意思はないし、削除もできかねる、って事を返信。
もう一点、請求者側が言ってる「二度と行かない」等の文言がネガティブキャンペーン、名誉棄損に当たるって事だけど、これさ・・・「オレが二度と行かない」って書いてるだけで、あの記事の中では「第三者に向かって、あの店に行くな」だとか「行ってはいけない」とは一言も書いてない。
あくまでオレの感想!
他人にどうこうしろとは言ってないww
よって、これが名誉棄損なんていうのは、少々苦しい屁理屈にしか思えない。
まぁ、そんな意見を添えて返信したんだけどね。
ただ、それだけだと角が立つし、オレも譲歩できるところは譲歩することに・・・。
記事中の「クソジジイ」だとか「下手くそ」というようなオレの主観が入ってる部分については修正する用意はある事も忘れずに書いたぞ。
さっ、エックスサーバーからどんな返事が来るか期待と不安ww
と言うか、今の状況では最悪の場合も考えておかないといけない。
何が最悪って、サーバーを停止される事。
記事の内容は事実だし(多少の主観は入ってるけど)、オレとしては削除に応じるつもりもない。
となると、考えておかないといけないのは・・・
サーバーの引っ越し!ww
これまでバックアップなんか取った事は無かったけど、さすがに今回だけは超特急でバックアップを取ったぞ。
万が一、サーバーを停止されても遅滞なくブログを継続できるように他のサーバーへの引っ越しの手順を確認したり・・・。
この日はけっこう忙しかったな(泣)
翌日、エックスサーバーから返事が届いた。
要点だけ書くと、
主観に基づいた部分の修正はしてもらえるのか
してもらえるならば、修正した後、再度、メールで連絡してほしい
との事。
サーバー停止の件についても書かれていて、こんな記述が・・・
こうも丁寧なメールを貰うと、うん、「バカ」だの「クソジジイ」だの「下手くそ」だの書いたオレの主観的な気持ちが入った部分は修正しても良い。
あまりにも一方的な上から目線の文面だったら、即サーバーを引っ越すつもりだったけど(もちろん記事の修正なんかしないww)、相手が大人の対応なんだからオレもガミガミ吠える事はないだろ。
主観的な気持ちを書いた部分を修正する事でコトが丸く収まるなら、それに越したことはないからな・・・。
さっそく該当の記事を修正してエックスサーバーへ修正した旨を連絡したぞ。
その翌日には返信が届いた。
これ・・・。
とりあえず記事の修正は確認してもらったようだ。
ついでに、オレの書いた意見も請求者にそのまま伝えてくれるらしい。
まずはサーバーが停止されない事に一安心。
文末には、こういう文章も記載されてた。
今後、同様のことがありました場合に
このような形でご連絡することがございますので
その際はご協力のほど宜しくお願い致します。
今後とも弊社サービスを宜しくお願い致します。
こんな事が何度もあってたまるか!ww
と、これで終わるかどうかは請求者次第・・・。
修正した記事で請求者が納得すれば良いけど、納得しなければ更なる開示要求をエックスサーバーに出すかもしれないだろ。
もしかして訴訟なんて事になるかもしれない。
まっ、そうなったらなったで、オレは・・・
争うけど!ww
わざわざ記事も修正してオレの主観的な感情が入った部分は削ってるし、そもそも全て事実に基づいてる記事だからな。
これ以上、煩わしい事には関わっていられない。
そうは言っても煩わしい事が続くならサーバーを移転して、元記事を再びアップするだけww
あの記事の中で「二度と行かない」って言ってるのは、「オレが二度と行かない」って事を言ってる訳で、第三者には「行くな」とも「行ってはいけない」とも言ってない。
あくまでもオレの感想!
感想を書いただけで大袈裟に騒がれて、正直なところ迷惑な話だと思ってる。
こんな煩わしい事はお互いに益がないし、オレみたいな記事がまた書かれないように従業員の教育でもやった方が良いと思ってるんだけどな。
いつものバイト君の下書きチェック

最近は大人しいと思ってたら、久々ですねぇww

まぁ、事実しか書いてないし!

けど、相手から見たら看過できなかったって事でしょ

それを言うなら、先に従業員の教育だな

・・・・・・

オレは記事を修正して譲歩したんだし、これ以上の譲歩は無い

で、どの記事がヤリ玉にあがったんです?ww

探せば見つかるだろww

・・・・・・

まっ、修正したおかげで、味も素っ気もない文章になってるけどww

・・・・・・
今回の件で思ったんだけど、wordpressで書いてて良かった。
これ、はてななんかだったら運営から即警告だの何だの来て、下手すると有無を言わせずID凍結だからなぁ。
過去にそういう経験あるけど、はてなの運営の上から目線だけは許せんww
てか、今回の教訓・・・
バックアップはこまめに取っておこう!
データが消えた時のためじゃない、オレの場合はいつでもサーバーの移転が出来るようにww






コメント