先日、銀行の手数料が高すぎて頭にきたって話を書いたばかりだけど、今回もお金の話。
でね、何が頭にきたかって、コンビニのATMから入金しようとしたら手数料を220円取られたわけ。
平日の昼間だぞ!?
金を出すんじゃなくて・・・
入れるんだぞ!?
それなのに手数料を取るなんて酷い。
金を預けていてもロクに利息も付かないのに、ちょっと入金するだけで手数料がバカ高い(利息に比べて)
そんな話を仕事場で愚痴ってたらうちに通ってるバイトの子がこんな事を言い出した。

タンス貯金で良いじゃないですかww
どうせ銀行に入れても利息ないし・・・
なるほどな、タンス貯金ってのは考えてもなかった。
たしかに銀行に入れておいても競馬の即PATで馬券になるだけだし、競馬で負けて金を無くすぐらいならタンス貯金の方が安全(競馬を買えないしww)
さっそく貯金箱を買いに行ってきた。
って事で、今回はダイソーのお札貯金箱の話を書いてみようか。
やって来たのは近所のイオンモールの中にあるダイソー。
日本人ならたいていの人が知ってる超有名な100円ショップ。
そりゃamazonなんかで貯金箱を検索すればいくらでもヒットするし、小洒落た雑貨屋なんかにも貯金箱は売ってるけど、ああいうのって2千円とか3千円とかするだろ。
そんなものに金を遣うぐらいなら貯金箱の中に入れた方が良い(個人的な見解ww)
で、ダイソーに行ってみたわけだけど、うん、すぐに見つかったぞ。
買ってきたのは、これ・・・。
お札貯金箱!
金属製(ブリキ)で本のデザインになってる。
これなら本棚にさりげなく置いておいても怪しまれないww
手に持ってみるとこんな感じ・・・。
光沢のあるデザインはオレの好みだな。
もちろん簡単には開かないようになってて、これを開けるには缶切りを使うしかない。
さっそく1枚だけ札を入れてみよう・・・。
ちょっとドキドキしたのは内緒ww
入れてしまったら缶切りで開けない限り取り出せないし、う~ん、何気に緊張ww
てか、考えてみたんだけど、お札をいつ入れるのかが問題・・・。
小銭貯金の方は、毎日、小銭が出るたびにタッパーに放り込んでたけど、お札で同じ事をやったら破産ww
財布に残ってるお札を毎日投入するわけにいかないし、ここでしばし思案。
で、決めたのが毎月10日、20日、30日に財布に残ってるお札を入れていく事にしよう(後は競馬で当たったお金ww)
月に3回、財布に残ってるお札を投入。
これなら無理なく出来そうな気がする(気がするだけで、実際に出来るかどうかは未知数ww)
ギチギチの満タンでいくら貯まるのか知らないけど、貯まった時にはまた記事に書いてみようか。
で、ダイソーに行ったついでに小銭用の貯金箱も買ってみた。
これまではタッパーに入れてたわけだけど、以前の記事でその話を書いたら貯金箱に入れろって笑われたからな(泣)
ヘソクリ(小銭貯金)を銀行に持って行く!手数料が高すぎだろ!って話
空き瓶とかに小銭を入れてる人は多いみたいだし、毎年恒例の某募金のテレビ番組でも空き瓶に小銭を入れてる人を何度も見たことはある。
空き瓶は良いのにタッパーは笑われるとか・・・
釈然としない!ww
とはいえ、ダイソーに寄ったついでだ、小銭用の貯金箱も買ってみた。
買ってきたのは、これ・・・。
こちらも壊さない限り開けることは出来ない仕様。
よくある缶タイプ、「〇〇万円たまる貯金箱」ってのにしようかと思ったけど、小銭ぐらいは中身が見えてる方がオレのやる気も続く(モチベーションの問題だなww)
手で持ったサイズ感はこんな感じ・・・。
全部の筒を500円玉で満タンにして10万円に届くかどうかってサイズ。
まっ、入れてしまえば壊さないと開けられないんだし、これからまたチマチマと投入していくか・・・。
銀行の手数料が良心的なものならお札貯金箱を買う事もなかったけど、う~ん、どう考えても入金するのに220円の手数料は高すぎ。
とは言っても、この貯金箱が満タンになったら銀行に持って行って入金するんだろうけどな(今度は窓口で入金する)
そうそう、手数料といえば来年(2022年)の1月から郵便局も何だかんだで手数料が改悪される。
手数料のお得なネット銀行の口座を一つ増やすか思案中だ。
いつものバイト君の下書きチェック

このお札貯金箱、いつ頃満タンになりますかね?

う~ん、月に3回、財布の札を入れていくから
2年ぐらいで満タンかな

満タンになったら・・・

ぁんだよ?

頂戴!^^

・・・・・・
小遣い制の中からあれこれやりくりして貯める計画なのに、何であげなきゃいけないんだ(泣)
てか、お札貯金箱、どれぐらい貯まるんだろうな。
千円札でも確実に200枚は入りそうだし、これに5千円札とか1万円札が混ざれば、ちょっとした金額にはなりそう。
楽しみ!ww






コメント