スポンサーリンク

【競馬】2023年の桜花賞を過去のデータとサインから予想してみる!って話

今週は阪神競馬場で桜花賞が開催される。
桜花賞、皐月賞、オークス、ダービーと続くクラシック戦線、今年はどんな馬が盛り上げてくれるのか楽しみなところ。
先週の大阪杯は②①人気馬で決まって、穴党には面白くないレースだったと思うけど、3着には⑩人気のダノンザキッドが突っ込んできてちょっとした小波乱(それでも三連単は3万円チョイww)
まぁ、競馬なんてのはいつも荒れるわけもなく、かと言っていつも固いわけでもなく・・・それだけに、あれこれ検討するのが面白い。
で、今週はいよいよクラシック第一弾の桜花賞。
どの馬が桜の女王になるのか興味が尽きない。
昨年のように①人気の馬がブッ飛ぶのか、それとも人気に応えて走るのか・・・。

って事で、今回は2023年の桜花賞を過去10年の好走・凡走データと怪しげなサイン馬券で検討してみた話を書いてみようか。
(記事中のモザイク部分・伏せ字部分の詳細は記事の後半)

 

 

予想のスタイルは何年も前から変わらず過去データサイン馬券
過去データから絞りん込んだ馬とサイン馬券的に気になる馬を組み合わせて馬券を推理。
まずは過去データから見ていく事にするけど、拠り所とするのは日本文芸社の「重賞競走データBOOK」に記載されてるものとJRAの公式サイトに掲載されてるもの。
さっそく「重賞競走データBOOK」に記載されてるものから見ていこうか。

 

人気と配当
過去10年、①人気馬の成績は【1-3-1-5】で馬券圏内率5割。
馬券に絡むかブッ飛ぶかは半々の成績で、これだと丁半博打ww
その一方で好調なのが2人気馬の【4-3-0-3】。複勝率7割で18年からは4年連続で勝利してる。
③人気馬も手堅く走っていて【1-2-2-5】
過去10年の連対馬20頭中14頭が①~③人気の馬が占めていて、①~③人気馬が連帯しなかったのは過去10年で1回のみ。
また、2桁人気馬は13年を最後に馬券になっていない。
この傾向が続くとするなら、今年も2桁人気馬は・・・

切り捨て!?ww

まぁ、今年がどうなるかは走ってみないと解らないけど。
馬連の平均配当は3,990円で、①~③人気が堅実に走る事からも固めな印象。

 

ステップ
過去10年、3着以内になった馬のステップは8レース。
その中で圧倒的に優秀なのはチューリップ賞組の【4-8-6-30】で複勝率38%。
3着以内30頭中18頭(6割)がチューリップ賞組。
ただ、近年のトレンドは阪神JFや朝日杯FSといった前年の2歳GⅠからの直行組。
この組の成績は【2-2-0-4】で複勝率5割、当日①②人気なら連対率は100%となってる。
他にはフィリーズレビュー組の【1-0-2-46】、クイーンC組の【1-0-1-17】が目立つ程度。

 

キャリア
好走馬のキャリアは2~6戦で、これ以外のキャリアの馬は1頭も好走例がない。
特にキャリア3~5戦の馬が3着以内30頭中27頭を占めている。
今年の出走予定馬でここに引っかかるのはエミュー(6戦)、キタウイング(6戦)、シンリョクカ(2戦)、ジューンオレンジ(6戦)、ペリファーニア(2戦)、ライトクオンタム(2戦)。
例外の3頭をみると、キャリア2戦で好走したのは後の三冠牝馬デアリングタクト
キャリア6戦で好走したレーヌミノルナムラクレアは、いずれも小倉2歳S1着馬でフィリーズレビュー①人気2着からの臨戦だった(今年は同じローテの馬は居ない)

 

〇〇での▲▲
当日2桁人気の馬は13年以降馬券になっていないけど、過去10年の桜花賞の3着以内30頭の「〇〇での▲▲」をみると、ちょっと面白い傾向がみえてくる。

  • 半数を占める15頭は〇〇で◆◆
  • 〇〇で※※※から馬券になった馬はいない
  • 〇〇で◇◇◇の馬が29頭

今年もこの傾向が続くと考えるなら・・・

〇〇で■■■の馬のボックス!?

まぁ、ある程度絞らないと当たってもトリガミの可能性も有るけど、とりあえず〇〇で▲▲▲の馬を切り捨てる方向で考えてみるのも良いかも。

ここまで「重賞競走データBOOK」に記載されてる過去データを見て来たけれど、ここからはJRAの公式サイトに掲載されてる過去データを見ていこうか。

 

 

ここからはJRAの公式サイトに掲載されてる過去データを見ていく。
いくつか気になるものをピックアップ。

人気
過去10年、⑨人気以下で馬券に絡んだのは2頭だけ。3着以内馬のほとんどが8番人気以内の馬となっている。

ここは⑨人気以下の馬を切り捨てでも良いような気がしてきた(今年がどうなるかは知らんけどww)
ちなみの①~⑧人気の馬で馬連ボックスにすると28点、三連複だと56点。
当たってもトリガミになりそうで悩みどころww

 

馬体重
過去10年の優勝馬は、全て馬体重が460~499kgだった馬。459kg以下の比較的軽い馬も馬券には絡んでいるが、昨年①人気で10着に敗れたナミュール、21年③人気18着のメイケイエール、15年①人気9着のルージュバック等々、人気に応えられないケースも多い。

参考までに前走の体重が460~499kgの範囲だったのはドゥーラハーパーブトンドールペリファーニアムーンプローブリバティアイランド

また、前走からの馬体重の増減にも注目してみると、前走よりも増加していた馬の成績がいまひとつ。昨年②人気4着のサークルオブライフ、19年①人気4着のダノンファンタジー、16年①人気4着のメジャーエンブレムなどが、プラス体重で出走して敗れている。

ここは当日の馬体重もチェックして馬券を買う方が良いかも・・・。

 

前走③人気以内・3着以内
過去10年の優勝馬10頭を含む3着以内馬24頭は、前走で3着以内に入っていた馬。
前走4着以下で馬券に絡んだ馬も6頭いるが、この6頭は「全て前走がチューリップ賞」だった。チューリップ賞以外で4着以下に敗れていた馬は苦戦している。

ここはチューリップ賞以外で4着以下に負けていた馬の評価を下げておこうか。
引っかかるのはブトンドールラヴェル

前走の単勝人気に関しても、③人気以内に支持されていた馬の好走率が高くなっている。④人気以下だった馬で馬券に絡んだ7頭のうち6頭は前走がチューリップ賞だった馬。チューリップ賞以外で④人気以下だった馬は狙いづらい傾向。

前走がチューリップ賞以外のレースで④人気以下だったのはコンクシェルシンリョクカジューンオレンジハーパームーンプローブラヴェル

 

前走マイル・上位着順・上位人気・速い上がり
過去9年の優勝馬は、1頭を除いて前走が芝1600mだった。また、9頭全てが前走3着以内かつ③人気以内。さらに、前走が芝1400mだったレーヌミノルと、重馬場だったレッツゴードンキ以外は、前走で上がり3Fが34秒6以下の速い末脚を披露している。

今年の出走予定馬で「前走マイル・③人気以内かつ3着以内、上がり3F34秒6以下」を全てクリアしているのは〇〇〇〇〇〇〇〇
これまでの傾向通りに今年も1着でゴールするのか注目してる。

 

その他、過去10年の優勝馬に共通する項目をあげておくと、

過去10年の優勝馬、全てに該当するのは

  • 〇〇〇で▲▲以内
  • 馬体重460kg以上
    特に460~479kgの馬が8勝してる

過去10年の優勝馬のうち、9頭に該当するのは

  • 前走は※※※※
  • 前走は〇〇〇のレースに出走

過去10年の優勝馬のうち、8頭に該当するのは

  • 〇〇〇が▲▲▲系種牡馬
    非該当馬の2頭も母母父と父母父に▲▲▲の血が入ってる。
  • 鞍上は◇◇の騎手

過去10年の優勝馬のうち、7頭に該当するのは

  • 〇〇〇以下で勝利経験がない
    出来れば出走経験が無い方が良いけど、経験がある場合は負けている方が良い。

過去10年の優勝馬のうち、6頭に該当するのは

  • NF、社台F生産馬
  • 前走から〇〇〇

過去10年の優勝馬のうち、5頭に該当するのは

  • 前走の上がり3Fが〇〇〇以内 or ※※※

となってる。
今年もこれらの条件をクリアする馬の中から優勝馬が出るのかどうか。

ここまで過去データをあれこれ見てきたけれど、軸になりそうな馬が絞れてきたような来ないような・・・。
ここからはサイン馬券的な見地から2023年の桜花賞を検討してみようか。

 

 

さっ、ここからはサイン馬券的な見地から桜花賞を検討。
サインと言えばJRAのCMやポスター、ヘッドライン、その他、世の中で騒がれてるニュースからサインが出る事が多い(毎回サインが出るとは限らないし、いつ出るかも謎だけどww)

まずは今年の桜花賞のポスターを確認。
こちら・・・。

©JRA

例年の桜花賞のポスターと同じく淡いピンクを下地にしたデザイン。
ひらひらと舞ってるのは桜の花びらかな。
で、すぐに目につくのは・・・

桜の花びらをあしらったようなフォント。
これって桜の花びらのようにも見えるし、※※※のようにも見える。
この部分が何かを示唆してるとなると、〇〇〇〇辺りが浮上してきそうな気がする。

 

CMを確認してみようか。
2023年、桜花賞のCM・・・。

HERO IS COMING.『いよいよ春のGⅠ』篇 桜花賞 30秒 JRA公式

映像もセリフも高松宮記念、大阪杯からの使い回し。
CM中に映されてるレース映像もラストのものを除けば同じ(今回のラストは〇〇〇〇
レース映像はスワーブリチャードキンシャサのキセキスティルインラブドゥラメンテ、そして〇〇〇〇のレース映像が使われてる。
これらの馬のレースをCMの登場順に並べると・・・

ここまで綺麗に〇〇〇が連動してる。
先々週の高松宮記念、先週の大阪杯でも連動してただけに、今回もちょっと押さえておきたい気がしてる。
この流れが気になるなら、今年の桜花賞は〇〇〇〇〇の馬に注目してみても良いかも。
また、今年の桜花賞のポスターは例年通りにピンクを下地にしたものだけど、CMのラストで使われてる〇〇〇〇が〇〇〇を勝ったのは8枠(ピンク)。騎乗していたのは◎◎騎手。
◎◎騎手の今年の騎乗馬は〇〇〇〇。今年も馬券になるのか、けっこう気になってる部分。

 

もう一つ、桜花賞のプロモーション映像が公開されてる。
こちら・・・。

「ウマのそら。」―桜花賞編― feat.山崎まさよし JRA公式

ストレートに考えれば歌を唄ってるんだから、シングザットソングが嫌でも連想される。
映像自体は先週の大阪杯と同じだけど、映像の中で使われてるレース映像は〇〇年の▲▲▲
この時のレース結果と先週の大阪杯の結果を比べると・・・

いろいろ連動してるけど、同じレース映像なのでもう一度連動はあるかも。

 

今年の桜花賞のヘッドラインは・・・
「桜の冠は譲れない、才女の夢咲く晴舞台。」
ちょっと気になる言葉がいくつか使われてる。昨年のGⅠのヘッドラインを並べてみると、「〇」という言葉は昨年のGⅠでは〇〇〇と〇〇〇で使われているし、「▲」という言葉も昨年は〇〇〇と〇〇〇で使われてる。
で、これらを並べてみると・・・

「〇」が使われてる時は〇〇が連対、「▲」が使われてる時は〇〇が連対してる。
今回は「〇」「▲」の両方が使われてるんだけど、まさか〇〇-〇〇のワンツーとか!?ww(ちなみに3着までの枠も何気に連動してる)

 

競馬場でも当日は様々なイベントが開催されるけど、このイベントがサインになる事もある。
昨年もオークスでイベントからサインが出たけど、今年も何やら怪しいイベントが・・・。

【競馬】2022年のオークスを過去データとサインから予想してみる!って話

桜花賞当日、阪神競馬場ではこんなイベントが開催予定となってる。

阪神クラフトビールサーキット

日本各地のクラフトビールが出店する事になってるけど、桜花賞当日は静岡県静岡市のブルーイングが出店予定。
このイベントからは〇〇〇〇〇が怪しさ満点。
また、〇〇〇〇〇の母は〇〇〇〇〇(馬名の意味は※※※※※
〇〇〇繋がりで馬券を示唆するのかどうか、楽しみにしてる部分。

 

毎年暮れにJRAから電話投票会員にカレンダーが送られてくるけど、過去にはこれがサインになった事も。
今年はこれが送られてきた・・・。

今年のテーマは「名コンビ」と言う事で、各月に名馬と名騎手のコンビの写真(レース時のもの)が使われてる。
どのレースが使われてるかというと、JCが3枚(2月、10月、11月)の他は桜花賞、皐月賞、春天、ダービー、宝塚記念、エリ女、中山大障害、秋華賞、有馬記念が各1枚ずつ。
で、桜花賞だけどカレンダーに使われてるのは〇〇年の〇〇〇〇〇と〇〇騎手。
たしかに名馬だけど、う~ん、他にも桜花賞を勝ってる名馬はいろいろ居るのに何で〇〇〇〇〇なんだろ・・・。
〇〇〇〇〇は▲▲で桜花賞を勝ってるんだけど、とりあえず〇〇〇〇〇が勝った〇枠、▲▲、〇〇騎手にはちょっと注意しておこうかな。
また〇〇〇〇〇と同じようなローテで臨んでくる馬も警戒した方が良いかも(前走は〇〇〇〇)
ここからは〇〇〇〇をステップにしてる〇〇〇〇〇か・・・。

 

桜花賞は3歳牝馬GⅠの初戦だけど、このレースは前年に行われる2歳牝馬GⅠ・阪神JFが10年連続でキーになってる。
具体的には、前年の阪神JFの〇〇〇 or ▲▲▲の枠が桜花賞では馬券になってる。

今年もこの流れが続くと考えるなら、昨年の阪神JFの〇〇〇〇と▲▲▲の枠に注意をしておこうかなな。

 

続いてるといえば、こういうものも・・・。
「〇〇〇〇の▲▲」がこれまで16年から7年連続で馬券になってる。

今年も〇〇〇〇が馬券を示唆してくれるのかどうか楽しみにしてる。

 

 

このブログの読者の方はとっくにご存知だろうけど、昨年から続いてるトレンドも紹介。
GⅠに〇〇が騎乗してきた時には「▲▲の枠」がやたらと馬券に絡んでる(昨年~先週までで73%)
2022年~

2023年~

今回もこの傾向が続くと考えるなら、「〇〇騎手の▲▲の枠」には注意しておきたいところ。

 

また、JRAには「〇〇〇」と名のつくGⅠレースが桜花賞を含めて6レースある。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇だけど、16年からは奇妙な連動が継続中。
※※※がかなりの確率で連動してる(連動していない時でも〇〇〇の※※※※が連動

この傾向(連動)が続くと考えるなら、前回の「〇〇〇」レースから、桜花賞では〇〇〇〇※※※の馬に注意を向けておきたい気がする。

 

一昨年までは〇〇がサイン騎手として桜花賞で機能してたけど、最近では〇〇騎手も桜花賞で馬券を示唆してる。
19年から〇〇の馬が連続で馬券になってる。

今年も馬券を示唆してくれるのかどうか楽しみにしてる部分。

 

また、こういうものも・・・
18年以降、「〇〇に▲▲を持つ馬 or 隣の馬」が連続で馬券になってる。

出走予定馬の中で該当するのはは〇〇〇〇〇
はたして今年も馬券を示唆するのかどうか楽しみ。

 

競馬に限らず競艇でも競輪でもギャンブルを予想する時に「六曜」を気にする人も多い。
大安とか仏滅、赤口というものだけど、今年の桜花賞当日は友引。
2000年以降、友引の日に桜花賞が開催されたのはこれまでに4回。
並べてみると・・・

これまで全て〇〇の馬が連対してる。
今年の〇〇にどの馬が入るのか、ちょっと楽しみではある。

って事で、ここまで過去データと睨めっこしたりサイン馬券をあれこれ検討してみたけれど、ここからは記事中の伏せ字部分やモザイク部分の詳細を備忘録も兼ねて書いていこうか。
(ここからは有料記事となります)

 

コメント

リンク

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ

にほんブログ村 グルメブログへ

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ

f:id:masa10t:20181113062414j:plain
error: 右クリックできません