沖縄旅行も二日目・・・。
今日から本番ww
沖縄は観光名所だらけだし、ひめゆりの塔やら旧海軍司令部壕やら観ておきたい所はてんこ盛り。沖縄に住んでた事もあるオレとしてはどこでも案内できるけど、今回の同行者は20代の最強男子。
20代の若者は70年前の戦争の史跡を観ても喜びそうにない(もちろん観ておくべきなんだけど)。
じゃぁ、何を観てまわるか・・・
美ら海水族館!
あそこに向かいながら沖縄の風景を楽しむ事にしよう。
って事で、二日目はレンタカーでドライブ、美ら海水族館やらあれこれ観てきたって話を書いてみようか。
ホテルで朝食を済ませrた後は予約してるレンタカー屋へ。
朝9時から20時のコースでお値段は5千円ちょい。チャッチャと手続きを終わらせて地下駐車場でレンタカーに乗り込み。
ナビに行き先をセットするぞ。
メインの目的地は美ら海水族館。
本島中部にある日本でも屈指の人気水族館。
途中にもいくつか寄り道スポットがあるし、楽しいドライブになりそう。

©Google マップ
まずは国道58号線を北上・・・。
那覇市を抜けて浦添市に入ると道も混んでなくてスイスイ。
やがて道路の両側に延々と続く金網フェンス・・・。
米軍基地!
オレが居た頃は58号線を走ってると頭の上を米軍機がビュンビュン飛んでたけど、う~ん、この日は1機も飛んでる姿を見る事はなかった。
で、やって来たのは「道の駅かでな」。
ここの展望台から嘉手納基地を一望できるのだ。
嘉手納基地といえば極東最大のアメリカ空軍基地、面積は羽田空港の約2倍、基地内には学校、図書館、野球場、ゴルフ場、映画館、スーパーマーケット等があって、まさに一つの町(オレの住んでる田舎町より充実してるww)
道の駅の駐車場に車を止めてらさっそく展望台に上がってみた。
道路の向こうに広がる嘉手納基地を展望・・・。
クソ広い!ww
さすが米軍アジア防衛の最前線。
遠くの滑走路には軍用機が止まってるけど、う~ん、飛び立つ気配が無いな。
しばらく待ってみたけど1機も飛ばず(泣)
土曜日は基地も休みなのか!?ww
まぁ、ここはメインの目的地じゃない。
道の駅の中のお土産屋を冷かして次の目的地に向かうぞ。
次に向かうのはA&W。
A&Wってのは日本では沖縄にしかないハンバーガーチェーン。
沖縄の人はA&Wをエンダって呼んでるんだけど、オレも沖縄に住んでた頃は随分とお世話になった。
なにしろ沖縄県内、いろんな場所に有るからどこに行ってもA&Wを食べる事ができる。
昔、初めてエンダに来た時に衝撃だったのは、各駐車スペースにインターホンが備え付けられていて、車から降りずに注文し、そのまま商品を受け取って(店員が商品を車まで届けに来る)、駐車したまま食べるなり、店を出てどこかへ行くなりすることが出来る事。本土のドライブスルーよりも発展してるのだ。
道の駅では曇り空だったけど天気も晴れて来た。
58号線を快調に北上・・・。
で、到着したのはA&W名護店。
エンダのマークが懐かしすぎる(涙)
20数年ぶりのエンダ、せっかくなので店内で昼ご飯にしよう。
で、注文したのは定番中の定番、The A&Wバーガーのセット。
飲み物は、これもA&Wの定番ルートビア・・・。
冷えたジョッキで飲む20数年ぶりのルートビア・・・
旨いっ!
アメリカンな内装の店内がこれまたカッコイイ(本土にあるマクドナルドなんかとは大違い)
ちなみにルートビアにはアルコールは入ってないぞ。
さっ、お腹もふくれたところで美ら海水族館に向かうとするか。
青い海を左手に眺めながら車は一路水族館へ。
で、到着。
立体駐車場に車を止めたらエレベーターを降りてテクテク進む。
見えて来た・・・
真っ青な空の下、まさに威風堂々の佇まい。
2005年にアメリカのジョージア水族館が出来るまでは世界最大の水族館だったそうで、ジンベエザメやナンヨウマンタが人気らしい。
入場料を払って中へ入ってみよう・・・。
けっこう混雑してた。
広すぎてどこから観ていけばいいのか分からない。
こういう時は人の流れに乗って付いて歩くのがマサト式ww
照明を落とされた館内をキョロキョロしながら歩く最強男子と中年デブ(オレ)。
いやぁ、大きな水槽は大迫力だった。
超デカいサメも観れたしマンタの泳ぐ姿にちょっと怖い思いもしたけど、オレが一番癒されたのは、これ・・・
チンアナゴ!ww
可愛すぎる。
砂の中から顔を出したり潜ったり・・・。
チャンスが有れば自宅で飼いたいぐらいだ(難しいだkろうけどww)
てか、歩き疲れて休憩したい。
そういう時にはもちろんカフェも完備されてる。
有料の指定席券を買えば水槽正面のテーブルに座る事も出来るけど、まっ、指定席券じゃなくても充分に楽しむ事は出来るぞ。
沖縄らしくシークァーサーのジュースを飲みながら休憩。
巨大なサメが泳ぐ姿を眺めながら飲むシークァーサージュースってのも沖縄らしくて満足ww
さっ、一通り観終わったし外に出る事にしよう。
ロビーに出ると・・・
超絶青空と青い海!
この眺望を少し楽しんでから次の目的地へ向かうとする。
このまま真っすぐ那覇に戻るには少し時間が早い。
って事で、当初の予定通り東南植物園に向かう事に・・・。
この植物園、20数年前にも有ったけど当時から日本最大級の屋外植物園。1,300種5万株以上の植物が植えられている。園内は南国の風景が広がっていて観るものを飽きさせない。
うん、20数年前、オレが沖縄に住んでた頃は東南植物園といえば沖縄でも屈指の観光施設だった。
だから久々の訪問に期待してたんだけど・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
なんか昔と違う。
よく見てみると・・・
電飾をつけられてる!ww
昔はイルミネーションなんて付けられてなかったぞ。
いや、似合ってれば良いんだけど、う~ん、こういう感じで何か中途半端感。
イルミネーションは地元「なばなの里」で強烈・巨大・迫力のイルミネーションを見慣れてるせいか、どうしてもそれと比べてしまう。
結果・・・
見劣り感!ww
だって中途半端だし。
これなら昔のように自然の姿のまま見せた方が良いと思ってる。
まぁ、外も薄暗くなってきたしそろそろ那覇に向かって戻るとしようか。
植物園の中をテクテク歩いて出口へ・・・。
なんかガッカリしたけど、沖縄の旅はまだまだ始まったばかり・・・
次だ、次!ww
午後7時、那覇市に戻ってレンタカー返却。
今日の晩御飯は沖縄料理。
沖縄民謡を聴きながら郷土料理をいただくって寸法。
予約してるのは、ここ・・・。
地酒横丁!
オレも超久々の沖縄料理、期待でワクワクだ。
で、席に付いたらまずは最初の一杯。
沖縄に来たらこれを飲まなきゃアカンだろ
って事で、最初の乾杯はこれ・・・。
オリオンビール!
全国的にはシェア0.9%だけど、沖縄に限って言えば今でも5割のシェアを誇る沖縄県民のビール(本土復帰前にはシェア9割だったとも言われてる)。
ゴクゴクと喉に流し込むオリオンビール・・・
旨いっ!
喉も潤ってきたところでいろいろと料理も運ばれてきたぞ。
ラフテー、もずく、ミミガー、スク豆腐、チキアギー、沖縄そば、ジューシー・・・。
どれも懐かしい味。
ビールを空けたところで、次に飲むのはこれ・・・。
泡盛!
沖縄の酒といえば泡盛、これを飲まなきゃ始まらないww
最強男子がロックで作ってくれたけど、う~ん、さすがに泡盛をロックで飲む人は沖縄の人でもめったに居ないだろ(泣)
とりあえず普通に8:2とか7:3で作り直してチビチビ飲む。
利く~っ!ww
この日の沖縄料理、特に美味しかったものをいくつか紹介しとこう。
まずはラフテー。
ラフテーってのは豚肉の塊を黒砂糖、醤油、泡盛でコトコトじっくり煮込んだもの。
これが甘辛くてむちゃウマ。
続いてはミミガー。
ミミガーってのは沖縄の方言で「豚の耳」。
表面の毛を処理した後、茹でたり蒸したりして料理したものだけど、これがコリコリした食感で旨いんだな。ほとんどが皮と軟骨のミミガーをポン酢で食べると気分は極楽ww
そうそう、忘れるところだった・・・。
沖縄には民謡を聴かせながら食事が出来る民謡居酒屋が多いんだけど、この地酒横丁もそのうちの一つ。
1回30分のステージを数回演るのがスタイル。
この日も歌の上手なお兄さんが三線(さんしん)を弾きながら民謡を聴かせてくれた。
ノリの良いお兄さんたちでリクエストにも応えてくれるし最高。
大好きな沖縄民謡「かなさんどー」を唄ってくれた時は、オレは真剣に涙が出そうになった(てか、少し出たww)
ラストは客も全員立ち上がってカチャーシー。
手を頭上に上げて踊る沖縄の踊りでクライマックス。泡盛を飲んでフラフラしてるのに踊ったおかげで余計に酔いが回ってきたぞ。久々にカチャーシーを踊って大満足ww
ステージの後はお兄さんたちをテーブルに招待してしばし歓談。
超充実の一日はこうして更けていった・・・。
地酒横丁の場所はここ。
普段は酒を飲まないオレだけど、こういう時は飲む。
さすがに泡盛は利き過ぎたようで、帰りの道はフラフラ。
さっさとホテルに戻って寝よう。
さっ、翌日は午前中の便で石垣島へ上陸予定。
ここでも行きたい場所、やりたい事はてんこ盛り。
体にまわった泡盛が夢も見ない爆睡へとオレを誘って深い眠りについた2日目だった。








コメント
うわ~沖縄満喫してますね=
ルートビア僕も久しく飲んでないけど急に飲みたくなりました笑
なかなか山あり谷ありの旅でした。
4日目の石垣島での体験ダイビングが最大の難関だった(;_;
20年ぶりにルートビア飲んで超絶感動したのです。久々に飲むと、あの薬のようなイソジンのような味も懐かしいw.