令和元年(2019年)も今日を含めて残り3日か・・・。
去年も一昨年も書いたけど、今年も書いてみよう。
何を書くかって、
オレの記憶に残った出来事!
いろいろと印象に残ってる出来事、ニュースは多いんだけど、2019年を振り返って思うのは・・・児童虐待のニュースが多かったって事。
何の罪もない子が親から虐待されて死亡するニュースを聞くたびに、何とも言いようのない怒りがこみ上げてきた。
いつも書いてるけど、「子は親を選んで生まれてこない」。
子度を産んだからには責任持って育てるのが親だろ。
股のゆるい女が簡単に子供を産んで、簡単に男をとっかえひっかえして、新しい父親だか愛人から子供が虐待されるケースが目につく。
子供の事を思うと、可愛そうで眠れない日が何日かあったぞ。
まぁ、良い出来事も悪い出来事も多かったけど、今回はオレの印象に残るニュースを思い出しながら令和元年を振り返ってみようか。
まずは1月・・・。
1月と言えば、オレにとっては外せないイベントがあるんだけど、それが箱根駅伝。
母校も出場するし、毎年テレビの前に正座して応援してるんだけど、今年の箱根駅伝は東海大が総合初優勝。青学の5連覇を阻止しての優勝で、駅伝戦国時代の到来を予感させた優勝だった。実際、今年の出雲駅伝は國學院が優勝して周囲を驚かせたからな。
もちろん来年(2020年)もテレビの前に座って母校を応援だ。
今年も全日本大学駅伝(2019)で母校を応援してきたぞ!って話
2月・・・。
宇宙のロマンを感じさせるニュースが飛び込んできた。
探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウへ着地して砂とか石とかを採取したって言うんだから凄いニュースだ。
2021年には地球に戻ってくるって事だけど、こんな壮大なドラマはめったに無いと思ってる。
アメリカのテレビ番組『スタートレック』のオープニングのナレーションで、
宇宙、それは最後のフロンティア・・・
って言葉が流されるんだけど、人類に残された最大で最後のフロンティアを探検して戻ってくるなんて、うん、オレにはすっごいドラマに思えてしまうのだ。
映画『はやぶさ/HAYABUSA』は、仕事への取り組み方を示す!と思ってる
3月・・・。
この月は大リーグのイチローが引退した事が印象に残ってる。
って、オレの場合は純粋にイチローの引退ってよりも、それに伴う競馬で印象に残ってるんだけどね。
聞いた事もある人は居るかもだけど、競馬では「サイン馬券」なんてものがたまに出る。
イチローの引退表明の後のビッグレース、高松宮杯でなんと「イチロー馬券」が出た。
なんと三連単で400万円越えの超大穴。これって、100円でも買ってれば400万円だからな・・・。500円でも買ってようものなら2千万円・・・。
久々のサイン馬券でブッ飛んだのは3月だったな。
【競馬】やっぱりサイン馬券は面白い!高松宮記念でイチロー馬券が出た話
4月・・・。
あっけにとられたんだけど、4月は大阪でダブル選挙が行われたな。
府知事と市長が辞職して、府知事と市長が入れ替わって立候補・・・。
記事にも書いたけど、
ポストの私物化だろ!
それで当選してしまうんだから、あの土地の政治風土はどうなってんだ?って思った記憶がある。
そうそう、セブンイレブンが一部の店舗で24時間の営業を見直す事を発表したのも4月。
客が来ない、バイトが雇えない、オーナーの負担が大きいって事を一部のオーナーがセブンに申し入れて、世間では大きな話題になったけど、これもオレの感覚では「?」なニュースだった。
儲けようと思ってオーナーになったくせに、いざオーナーになってみると思ってたのと違うから24時間営業を止めたいなんて、オレには理解出来ない。
なんで本体のセブンイレブンが責められるんだかww
見通しの甘かった自分を責めるべき!
だと思ってる。
大阪のダブル選挙について思う・・・ポストの私物化じゃないのか!?
5月・・・。
この月はもうね、これしかないだろ。
元号が令和に変わって新しい時代の到来だ。
まさかオレが昭和~平成~令和と三つの元号を生きるとは考えた事も無かったww
令和の幕開け!令和の時代にやりたい個人的な目標を書いておく(備忘録w)
6月・・・。
たまに将棋雑誌なんかも読んでるけど、羽生さんが通算勝利数で1位になったのがこの月。
何度か書いてるけど、昔から同じ世代の天才に注目してた。
オレがまだ若手のサラリーマン、それこそペーペーの時代から将棋界の第一戦で活躍してるんだから凄いことだ。
最近は藤井聡太という新しいスターも生まれてるし、将棋ソフトと人間の対決等、将棋界から目が離せない。
天才が努力をすれば、凡人には想像もできない境地に達するんだな!って話
やっぱり藤井聡太君は凄いんだろうなぁ、って話。それとマジック動画。
7月・・・。
もう随分前の出来事に感じてしまうけど、参議院選挙が行われたのはこの月。
訳の分からない政党が出てきて議席を獲得した事には、正直、暗澹たる気分になった。
例えばこういう政党・・・。
【NHK受信料】国会議員がゴネて払わないのなら・・・オレも払わない!って話
現在は削除されてるようだけど党のHPに掲載されてる党規約に「生活保護者を施設に入れる」なんていう隔離政策を載せてるような党が議席を獲得するんだからな。
ここに投票した人って党の規約を読んで投票したのかどうか怪しいもんだけど、バカみたいに騒ぐyoutuberが国会議員になれるんだから、オレにとっては衝撃の「事件」だった。
2019 参議院選挙の期日前投票に行って来た!今回の投票率は低そう・・・って話
8月・・・。
この辺りになるとさすがに記憶に新しい。
8月で印象に残ってるのは、全英女子オープンで渋野日向子選手が優勝した事。
全英女子ってメジャーだからな。日本人の海外メジャー優勝は男女を通じて二人目、実に42年ぶりの快挙って言うんだから、そりゃ日本中が湧きたつのは当然。
それに優勝した渋野日向子選手だけど、笑顔がむっちゃ可愛いやんか。
こういう子を見ると思ってしまう・・・
こんな娘が欲しい!ww
そう言えば平昌オリンピックでメダルを獲得したカーリング女子を応援した時も、こんな娘が欲しいってブログに書いてたww
9月・・・。
この月はあれしか無いだろ。
もちろんラグビーW杯の日本大会。9月20日の日本 vs ロシアを皮切りに11月2日の決勝戦まで1カ月半に及ぶ熱狂はまさに「4年に一度じゃない。一生に一度だ」のキャッチコピー通り。
日本代表チームも頑張ったし、もうね、感謝の気持ちでいっぱいだな。
良いものを見せてもらった!
来年は東京オリンピックが開催されるけど、ラグビーの代表チームに負けないような活躍を期待してる。
ラグビー・ワールドカップ(W杯)が開幕!新聞片手に見どころをまとめてみた!って話
10月・・・。
この月も大きなニュースが有った。
何かっていうと消費税の税率が8%から10%に上がった。食料品等の税率を8%に据え置いたりして、軽減税率なんてのが導入されたけど、うん、オレには難しすぎるww
外食も軽減税率からは除外されるんだけど、コンビニのイートインで食べる場合、客がいちいち申告するのか、なんて事がいまだに問題になったままだろ。
11月・・・。
これはオレの仕事にも直接関係してくるから大いに注目してたんだけど、オレにとってのビッグニュースは大学入学共通テストでの英語民間試験の見送り決定。
こんなもん見送りどころか永久に中止でも良いくらいだ。
この英語民間試験の見送り決定に続いて、国語・数学での記述式問題も見送りが決定したけど、
大賛成!
ベネッセなんて言う個人情報を漏らした事もあるような会社が採点業務とか、ブラックジョークにもならない。ましてや採点するのはアルバイトの学生とか・・・。
東大を狙ってるような優秀な受験生の答案を、そこらへんのボンクラ学生が採点するとか、考えただけでも恐ろしい。
英語民間試験を強く主導したのは、諮問会議に出てたあの球団の会長らしいけど、利害関係者だらけの諮問会議でまともな結論が出るわけない。
桜の事で騒ぐのも良いけど、これこそ・・・
入試疑獄!
くだらない決定をした諮問会議の連中を国会で証人喚問するぐらいしても良いと思ってる。
英語民間試験なんて見直すべき!大人の思惑に振り回されるのは受験生!って話
【大学入学共通テスト】記述式問題なんてのは、各大学の二次試験でやれば良いだろ!って話
12月・・・。
今月の出来事だけど、う~ん、最近の事すぎてどれも印象に残ってる。
しいて挙げるとすれば「新語・流行語大賞」と「今年の漢字」かな。
「流行語大賞」は「ONE TEAM」に決まったし、「今年の漢字」は「令」。
どちらも予想通り!ww
ラグビーW杯の熱狂を思えばラグビー関連の言葉が「流行語大賞」に決まる事は予想できたし、新しい元号になった今年は「令」が選ばれる事は容易に想像がつくだろ。
「今年の漢字」2017年が発表されたので、今年を振り返ってみた!って話
気が早いけど来年(2020年)の「今年の漢字」を予想しておこうか・・・。
かなり高い確率で「金」になると思ってる。過去の例をみてもオリンピックが開催された年は「金」が選ばれやすい。
訳の分からない審査員が決める「流行語大賞」と違って、「今年の漢字」は一般の投票で決まるんだから、こういう「投票されやすい漢字」になる。
「和」って漢字になるかもだけど、どっちにしてもオリンピック関連から決まるだろ。
って事で、2019年の印象に残った出来事やニュースを書いてみたけど、あまり良いニュースは無かったな。
来年の12月は、たくさん良い出来事を思い出せる一年になって欲しいぞww
同居人の下書きチェック

今年も終わりだわ^^

終わってみると早かったな

一年を速く感じるのは歳とってる証拠だわww

・・・・・・
何かの本で読んだ事が有るけど、10歳の子と40歳の大人では一年の長さの感じ方が違ってて当然らしい。
10歳の子にとって一年は・・・これまで生きて来た人生の中の1/10。
それに対して40歳の大人にとっての一年は、これまでの人生の中のわずか1/40。
1/10と1/40じゃ、そりゃ感じ方も違うww
まぁ、来年一年、大事に生きよう!
って事で、2019年、最後の記事はここまで!
~関連記事~












コメント