新型コロナウイルスのせいで日本中がバタバタしてる。
全国に非常事態宣言は出されるわ、三密を避けるため不要不急の外出は避けるようにお願いされるわ、最近じゃ自粛ムードの行き過ぎなのか「自粛警察」なんてのも現れてるとか・・・。
オレだってコロナには罹りたくないし他人に伝染させたくもない。なので、外出はなるべく控えてるし、外に出る時にはマスクで武装してる。
で、政府の対応はどうかというと、一世帯にマスクを2枚配るという、なんとも「?」な対策が発表されて、エライ非難の嵐が巻き起こった。
汚名挽回じゃないけど新たに打ち出した対策が、国民に一律10万円を配るという特別定額給付金。
くれるって言うなら貰いたい!
さっそく手続きを済ませたので、今回はオレの所感を少しだけ書いてみようか。
この「10万円の給付金」、申請方法は二つ。
市役所から送られてくる用紙に記入して返送する郵送方式か、オンラインでさっさと済ませる方法。
こんなもんオンラインで済ませてしまうに限る。オンラインで申請するにはマイナンバーカードが必要だけど、2016年に制度が導入された時にカードは作ってる。
これまでマイナンバーカードを使った事はなかったけど、やっと活躍の場が出来たってわけだなww
スマホで申請する場合、マイナンバーカードの他にマイナポータルAPというアプリが必要なんだけど、これも既にインストール済みだ。
アプリを起動したら最初に4桁のパスワードを入力。その後、マイナンバーカードをスマホにかざすと、無事に認証完了。
報道なんかでは暗証番号を忘れた人が市役所に長蛇の列を作ってるって話だけど、オレが自分のパスワードを忘れるわけない。
認証されるとスマホの画面にはオレの氏名、住所、生年月日等が自動で入力されてる。
さくさく作業を進行だ。
次は10万円の振込先口座の登録。いつも使ってる口座番号を入力して「次へ」を押すと・・・電子証明書のパスワードの入力を求められる。
アルファベットと数字を組み合わせたパスワードだけど、これも忘れるわけない(ネットバンクやらネット証券で使ってるものと共通だしww)
入力を終えてマイナンバーカードをスマホにかざして完了になるはず。
スマホの背面にカードをかざすと・・・
電子証明書の有効期限が切れています!
いやぁ、慌てたぞww
こんなものに有効期限が有る事なんか知らなかったからな。
とにもかくにも有効期限が切れてるせいで、オンラインでの申請は途中で止まったまま・・・。これって、待ってればどうにかなるものじゃなさそうww
有効期限が切れてる場合・・・
どうすりゃ良いんだ!?
総務省のHPを熟読してみたぞ。
で、解ったことは・・・
マイナンバーカードには二つの有効期限がある!
一つはマイナンバーカード自体の有効期限で、これは発行の日から10回目の誕生日まで(カードの券面に印刷されてる)。
もう一つの有効期限が、問題の電子証明書の有効期限で発行の日から5回目の誕生日まで。
5回目の誕生日って・・・オレの誕生日は5月5日だから・・・
切れたばっかりやんか!(涙)
誕生日の前にオンラインで手続きすれば良かったんだけど、う~ん、ちょっとの差ではじかれてしまった。
で、電子証明書の有効期限が切れてる場合、どうするかと言うと・・・
市役所で更新手続き!
頭にくるのは市役所の本庁でしか手続きが出来ないって事だ。
って事で、市役所に行ってきた。
報道で見たような行列になってる嫌だし、朝8時半の開庁時間に合わせて到着。
まだ開いてないもないのに待合室のような場所には人が多い(年配者ばっかり)
今回の「10万円給付金」を目当てに慌ててマイナンバーカードを作る人も多いらしいけど、オレは違うからな・・・。
早く作り過ぎて5回目の誕生日を迎えてしまっただけだ!ww
やっと業務開始の時間になった。
受付票を受け取ってひっくり返った・・・。
7004番!ww
これってオレの前に7千人も居るって事!?
東京の方では6時間待ちというニュースも有ったけど、まさかこんな田舎町でも行列なのか・・・。
ってのは杞憂で、実際には10分程度で呼ばれた。
電子証明書の更新をしたい旨を伝えて自分のマイナンバーカードを渡したら、市役所のパソコンで更新するパスワードを入力するだけ(これがクソ反応の悪いタッチ式の画面でイラついた)。作業時間は3分だ。
すぐに反映されるそうで、即日でオンラインで給付金の申請は出来るとのこと。
もちろん即申請だ!ww
市役所の待合室に座ってチャッチャとスマホを操作。
二つのパスワードを入力、マイナンバーカードをかざして認証、口座番号を入力して確認、もっかい二つ目のパスワード(電子証明書)を入力して完了。
時間にして3分ww
即座に確認にメールが届いて、無事に送信出来た事を知らせてくれる。
今回は電子証明書の有効期限が切れていたので、思わぬドタバタ劇になったけど、こんなもん郵送でチマチマ送るよりもオンラインの方が早くて確実。
そもそもオレは郵便だとか宅急便だとかはあまり信用していないからなww
こんな事もあったし・・・。
郵便局の配達員の責任感の無さに驚愕!まともに仕事も出来ないなら転職しろ!って話
と言うか、素朴な疑問なんだけど・・・
なんで有効期限が二つも有るんだ?
カード自体の有効期限は10回目の誕生日までだろ、ところがカードを使って何かする時に必要な電子証明書の有効期限は5回目の誕生日・・・。
どっちかに統一しろよ!
わざわざ仕事を増やすような事するとか、頭の良い役人の考える事は理解出来んな。
総務省のHPによると、電子証明書の有効期限の切れる前には更新のお知らせが届くって書いてるけど、天地神明に誓ってそんなモノは届いてないぞ。
まぁ、給付金の申請は無事に出来たからこれ以上グダグダ言うのは止めとこうww
いつものバイト君の下書きチェック

これは不親切な話ですね

だろ!?
更新のお知らせが来てたら、今日みたいに慌ててバタバタしなくて済んだのだ

けど、これで手続きは終わったし良かったじゃないですか
後は振り込まれるのを待つだけww

うむ
名古屋なんかは土曜日も役所を開けて対応したそうだな・・・

・・・・・・

それに比べると、この街の役所は甘ちゃんだな!

・・・・・・

しっかり土日は休んで、朝も時間通りにしか開けないからな

なんで僕に怒るんですか!

目の前に居るからだww

・・・・・・
オレの公務員嫌い(特に市役所の役人)は昔からだけど、今回のマイナンバーカードの件でちょっと思った事がある。
この制度が導入された時、個人情報の管理反対だとか警察社会だとか、まぁ、すごい反対運動なんか有ったわけで、国会の前でも連日デモしたり大騒ぎしてた。
ああいう連中はマイナンバーカード導入にとことん反対してたんだから、もちろん、今回の給付金も・・・
郵送で申請するんだろうな!?ww
慌ててカードを作りに行ったりしてたら、それこそ大笑いだww









コメント