夏休みも終盤のこの時期、小中学生(もしかしたら高校生も)宿題に追われてる子が多いんじゃないかと思うけど、今朝の新聞にこんな記事が出てた。
読売新聞の記事だけど、簡単に要約すると・・・
インターネット上のフリーマーケットやオークションサイトを運営する「メルカリ」「楽天」「ヤフー」は、宿題として学校に提出されることを想定した作品の出品を禁止する事を決めた。
要は、宿題の「代行」を出品することを禁止したって事だけど、これは文科省が今月、出品禁止を打診した大手3社が要請に応じたって事だな。
読売新聞のサイトにも出てたな。
この宿題代行、思ってるんだけど・・・
文科省がしゃしゃり出る事か!?
って事で、今回の話は、宿題代行について書いてみようか。
この宿題代行の問題、去年も書いてるんだけどね。
こういう記事だ。
いろんな商売が有るんだな!
って主旨の事を書いてるんだけど、オレの考えとしては・・・
代行で提出したい人間はそれで良いだろ
って思ってる。
そりゃね、新聞記事にも有る通り、「金で買った宿題を自分でやったと偽って提出するのは不正」だけど、何でもかんでも一律に禁止するのはどうなのかなぁ。
記事には・・・
2020年以降に実施される次期学習指導要領では、「子供の主体的な学び」を強調しており、利用者の多いフリーマーケットサイトなどで宿題の出品が広がりつつある実態を問題視。今月上旬、大手3社に出品禁止の検討を要請した。
主体的な学びねww
オレの肌感覚で言うけど、
「公立」の小中学校の子で、「主体的」に学ぼうって意欲のある子はどれぐらい居るんだ?
半数以上の子は、嫌々宿題をやってるのが現状じゃないのか?
文科省の言ってる事は、そもそもの立ち位置がズレてる。
半ば強制の宿題をやらせる事が、「主体的な学び」と言えるのかね・・・。
いつも子供には言ってるけど、
誰でも100mを10秒で走れるわけじゃない
努力は大事だけど、自分が勝負できる場所で力を出す事が大事。
それも、能力云々で言うと、全員が「宿題を期間内に提出する能力」を持ってるわけない。
現実的に、学力の差はある。
夏休みの宿題なんか余裕で終わらせる子も居るし、どう頑張っても算数の小冊子一冊も出来ない子も居る。
それだけじゃない、性格的にも個人差は有るし、どうしても「怠ける方」、「楽な方」、「遊ぶ方」に行く子だって居る。
それを「主体的な学び」の名の下に、何が何でも宿題をやらせようなんてするから、こういう「代行屋」ってのが出てくると思ってる。
夏休みぐらい自由にさせてやれ!ww
ってのが、オレの基本的な考えだけどね。
こういう場合もある。
私立のトップ中学を狙ってるような子は、端から宿題なんか眼中にない。
そんな宿題をやる事よりも、塾なんかではるかに難しい問題に取り組んだ方が学力になる。そういう子が、宿題をやる時間を惜しんで、代行屋に依頼する事もあるだろ。
まぁ、これは学力を伸ばすって事においては効果あるだろうけど、もっと大事な「責任感」とか「義務」とか、そういう面においては何も教育的な効果は無い。だって「不正」なんだからな。
ただ、彼らにとっては、学校の宿題よりも、塾の課題をこなして学力を高めることの方が優先度が高いって事だろ。
子供が何を望むのかを見ないで、「主体的な学び」ってのを押し付けるのはお笑い種だと思ってるぞ。
代行屋に対しては、なかなか厳しい意見なんかも多いけど、例えばオレが大嫌いな某教育評論家。女言葉で喋る、あの人だけど・・・
こんな事を言ってる。
教育詐欺ww
まぁ、詐欺なんだろうけど、それを利用したい保護者が居るんだから、代行屋を非難したって仕方ない。
それに、たとえば将棋の藤井聡太七段。もしも彼が対局に忙しくて(プロ棋士なんだから将棋の研究もしないとアカンだろ)、そんな彼が学校の宿題を提出してない、もしくは代行屋に依頼したとしたら、世の中の人は同じように非難するのかなぁ。
大いに疑問だけどなww
今年の甲子園は盛り上がったみたいだけど、高校球児にだって宿題は出るだろ。
そんな彼らが、野球部の練習が大変だから宿題は提出してません、代行屋の書いた作文を提出しました、って言ったら、世の中の人は、やっぱり非難するんだろうか。
代行屋を非難するなら、全面的に非難しないと・・・。
この子は代行屋に頼んでも仕方ない、この子はダメ!なんて区別するのかなww
それこそダブルスタンダードだろ。
そもそも、子供にとって何を目指すかで優先度が変わるわけで、責任感を養いたい、机に向かう習慣をつけたい、って子は保護者が宿題をさせれば良いし、そんな宿題よりもスポーツや音楽で力を付けたいって子は、宿題なんかせずに「やりたい事」をやれば良い。学力や責任感よりも、そっちを選んだ保護者と子供本人の責任だろ。
文科省が出しゃばる事じゃないww
「主体的な学び」ってのは、強制されてやる宿題じゃない。
勉強でも趣味でも、自分でやりたい事に自ら進んで打ち込む事が主体的。
あ~、そうは言っても、宿題もしない、他に打ち込む事もない、夏休みの間、ただ遊びまわってるだけ、って子も居ることは確かだ。
さすがに、こういう子が代行屋に依頼する事はオレも反対だ。
もっとも、そういう子は、最後には自分にツケが回ってくるけど・・・。
結論
夏休みの宿題なんか・・・
無くしてしまえ!ww
その方が、よっぽど「主体的な学び」を身につけるチャンスだ。
いつものバイト君の下書きチェック

言いたい放題ww

そもそも宿題が多すぎる!

まぁ、先生も何かしないと暇なんでしょww

生徒、それぞれ目指してる場所は違うのに、一律に同じ宿題をさせるとか、実にくだらない!(怒)

僕に怒ってもどうにもならないでしょww

・・・・・・

コメント