伊勢の津七福神ってのを知ったのは、ほぼ1ヶ月前。
それから暇をみては一つずつ参拝してたんだけど、今回は6回目・・・。
参拝したのは津の駅前にある初馬寺。
うちの仕事場にも近いんだけど、まさかこのお寺が伊勢の津七福神の一つだなんて考えた事もなかった。
仕事場にも近いし、もちろん「そこにお寺がある」事は知ってたけど、オレの感覚は・・・
なんか、あそこに寺があるな・・・
ってぐらいのもので、毎日のように寺の前を通っていても、参拝どころか境内に入った事も無かったww
伊勢の津七福神を全部参拝する事にしたので、あらためて各寺社の事を調べていて、はじめて名前を知ったってぐらいだ。
この初馬寺、正しくは蓮光院 初馬寺と言うそうで、真言宗御室派のお寺。
事前にいろいろ調べていて驚いたのが、
聖徳太子が開基したお寺!
そんな事、聞いた事もなかったし超ビックリww
いつも目にしてるお寺が聖徳太子ゆかりの寺とか・・・そりゃビックリするだろ。
だって、津の駅前にある小さいお寺だし・・・。
駅から歩いて3分の場所にそんなお寺があるなんて、これ、知らない人も多いんじゃないか?
このお寺がまさか聖徳太子開基とか、考えもしなかったぞ。
wikiさんの説明と初馬寺のHPによると、
伝承では推古天皇22年(614年)、厄年で病となった聖徳太子が自ら刻んだ馬頭観世音菩薩を祀ったのが始まり。
って記載されてる。
614年って、今から1400年も前だぞ・・・。
駅前にこんな由緒あるお寺が有る事に驚いたけど、驚いてばかりもいられない。さっそく仕事に行く前に参拝だ(なにしろいつもの通り道だし)。
って事で、今回は津駅前にある聖徳太子ゆかりの初馬寺に参拝したって話を書いてみようか。
いつもお寺の前を通ってるとはいえ、境内の中へ入るのは初めて・・・。
聖徳太子開基なんて聞くと、なんとなくいつもと違う景色に見えてくるww
場末感丸出しの津駅前の通りを横道に折れると初馬寺が見えてる。
道を一本隔たれば飲み屋やらパチンコ屋、反対側には住宅が立ち並んでるので、まぁ、風情がある趣きとは言い難いのは事実。
この道を通い始めて10年を超えるけど、初めて境内の中へ入ってみる。
非常に狭い境内なので、すぐに本堂だ。
う~ん、本堂の裏にビルが建ってるのが写真的には問題だけど、オレが騒いだところでビルが無くなるわけじゃないし、ここは諦めるとするか・・・。
そもそも、そのビルって・・・
オレの仕事場だしww
いつものように賽銭箱にお賽銭を入れた後は真剣にお祈り。
家内安全、教え子の全員合格、ついでに競馬の必勝もお願いしてお祈り終了。
本堂の脇に有る納受所で御朱印をいただいた後、少し境内を歩いてみた。
なかなかの数の絵馬が供えられていた。
元禄時代に作られたという商売繁盛・良縁成就・大漁祈願の観音様。
重要文化財の大日如来と阿弥陀如来が安置されてる収蔵庫。
ここに安置されてる大日如来は日本三大「大日如来坐像」の一つ。
年に一度、初午会式で御開廟が有るとの事。
駅前にあるこじんまりとしたお寺だけど、参拝して良かった。
実際、こういうお寺は自分で足を運ばないと見えてこないものも有る。
お寺の雰囲気というか、佇まいと言うか・・・。
ちょっとだけ写真を撮ってるので紹介しておこうか。
仕事場の近くだし、これからはちょくちょく参拝に来ようと思ってるぞ。
商売繁盛に御利益があるそうだし、週に1回は来ようかな・・・。
そうそう、こちらが初馬寺の御朱印。
立派な御朱印を書いていただいて感謝。
オレもこんな字を書けるようになりたい(切実ww)
いつものバイト君の下書きチェック

あのお寺って、聖徳太子ゆかりなんですか!?

そうらしいぞ
ビックリしたわ

いやぁ、これは驚きですね~ww

だろ?
お前も参拝してこい!

別に祈る事は無いんですけど・・・

うちの商売繁盛をお願いしてくるんだ!^^

・・・・・・
伊勢の津七福神を巡るって事で、いろいろ事前に勉強してたけど、いろいろと知らなかった事も覚えた。
知らなかった事を知るってのは、ホント、頭の刺激になって気持ち良いな。
今回の初馬寺で六つの寺社を参拝。
残るのは安楽寺・・・。
近いうちに参拝してこようと思ってるぞ。





コメント