令和2年、今年で最後となるセンター試験が終わった。
自己採点も終わって、受験生も悲喜こもごも・・・。
学習塾なんてのをやってると、今の時期が一番つらい。と言うか、面倒くさい。オレの基本的な考えだけど、正しい方向に努力した子はそれなりに結果が出るし、努力の方向がズレてた子、端から努力をしてない子にはそれに見合った結果しか出ない。
例年、センター試験が終わると、いよいよ受験シーズンの幕開け。高校生や浪人生は二次試験に向けて追い込み、中学生は高校入試に向けてラストスパート、中学受験する小学生は人生最初の大一番に向けて緊張してる頃だろ。
センター試験は今年(令和2年)で終わって、いよいよ来年からは大学入学共通テストが実施される。
って事で、今回は来年の大学入学共通テストから何が変わるのか、受験生はどんな準備をすれば良いのかを簡単に書いてみようか。
それにしても大学入学共通テスト、始まる前からすったもんだの大騒動だったな。
英語民間試験の導入見送りにつづいて、数学・国語の記述式問題の導入も見送り・・・。
こんなものはオレも以前から言ってるけど大反対だ。
【大学入学共通テスト】記述式問題なんてのは、各大学の二次試験でやれば良いだろ!って話
例えば記述式問題なんて、採点するのは大学生なんかのアルバイトだろ。何十万という解答を正確・公平に採点出来るのかどうかも怪しいのに、採点者にアルバイトを使うって言うんだから反対に決まってる。
そもそも、東大やら京大を第一志望にしてるような優秀な受験生の解答を、そこらへんの大学生が採点するってのは・・・
許せない話!ww
利害関係者だらけの諮問会議で決まった大学入試改革だけど、ロクでもない答申をしてロクでもない改革案が出来上がったもんだと思ってる。
まぁ、英語民間試験も記述式問題も見送りになって一安心・・・。
桜の問題で国会は大モメしてるけど、オレにしてみれば諮問会議のメンバーを国会に証人喚問しても良いと思ってるぐらいだ。あの楽天の会長とかな。
まぁ、与党も野党もあの会社から献金を貰ってるだろうし、そういう話にはならないだろうけど・・・。子供の事を金儲けの道具としか見てないような連中こそ糾弾されるべきだろ。
話が脱線してるな・・・。
来年(2021年)からは大学入学共通テストが実施されるわけだし、センター試験と何が変わるのか気になるところ。
結論から書くと、
何も変わらん!ww
普通にマークシートを塗るわけだし、受験生は淡々と答えるだけだ。
まぁ、努力してない子にとっては、淡々と答えるってのが難しいかもだけどww
学習指導要領が変わってないってっ事は、高校で勉強する内容が変わってないって事で、つまり問題を解くために必要な知識は変わらない。
学習指導要領が変わらないので、2021年から4年間はセンター試験と同じ教科・科目。英語民間試験も記述式問題も無いんだから、センター試験と同じと言って良いだろ。
試験教科も科目も変わらないけど、じゃぁ、難易度はどうなるかと言うと・・・
やや難しくなると予想!
センター試験は平均得点率を60%ぐらいに設定して問題を作ってるけど、大学入学共通テストの問題(試行調査)のマークシート問題は平均得点率を50%ぐらいに想定して問題を作ってる。あくまでも平均得点率の話なんで、上位クラスの子には大して影響は出ないだろうけど、真ん中あたりでウロウロしてるような生徒には影響がでるかもな。
問題の数も増えるだろうし、正しい答えを全て含む選択肢を解答するような新しいタイプの問題も出題。本質的に理解してるかどうかみるための判定をするための問題が増えると言ってもいい。
中間・期末テスト前だけテスト範囲を一夜漬けでやってたような子には、かなりハードルが上がるわけだ。
この辺りの話は以前にも書いたな。
学習塾のオーナーが志望校合格への勉強方法と取り組み方を簡単に書いてみる!って話
地方の学習塾に多いけど(特に中学生対象のところ)、中間・期末テスト前だけテスト範囲を徹底的に鍛えてるところ。
そりゃ中間・期末は良い結果が出やすいだろうけど、オレに言わせれば、
そんなやり方じゃ力はつかない!ww
テストが終われば、馬鹿みたいに遊び回って家ではゲーム・・・。そんな事で、普通に上位校に入れるわけない。
都会と地方で学力の差(学習機会の差と言っても良い)は有るし、親の経済力によっても学力の差は生まれやすい。ましてや超進学校や各地方のトップ高校は高校入学後1年半か2年で高校3年間の教科書を終えてしまう。残りの授業は受験対策してる。私立の中高一貫校なんて、中学3年生の2学期あたりには高校の教科書に入ってるぞ。
それに比べてトップ校以外の中位校あたりは3年間の教科書をキッチリ3年間かけて終える。
差が開いて当たり前!ww
その差をどうやって埋めるかは本人の意識次第だろ。
中間テストが終わった~、なんて言って遊びに行くような子には、それなりの結果しか出ない(ホントに力が有る子は別)。
高校入試と違って大学入試なんて全国での競争だぞ。たかだか校内の中間・期末なんかで一喜一憂してる暇もないし、そんなもので一喜一憂する方がおかしい。普通に計画を立てて、それを実行してればちゃんと結果は出る(もちろん正しい方向で取り組む事が前提だけどww)
で、2021年の大学入試共通テストはどうなるか!?って事だけど・・・
どうにもならない!ww
英語民間試験もない、記述式問題もないんだから、変わりようがないだろ。
ただ、少しだけ問題数が増えるだろうし、新しいタイプの問題も出てくるってだけの話で、実に単純。
ちゃんと準備してれば恐れる事は何もない、って事だww
いつものバイト君の下書きチェック

たしかに準備は大事ですね~

テスト前だけ慌てて勉強するようなのは最低だ
計画立てて取り組む事が大事なのだ!

何で僕に怒るんですか!

なんとなくww

・・・・・・
学習塾をやってて思うんだけど、上位校と中位校、下位校の生徒を比べると、意識の持ち方が違う。中位・下位校の子に限って、夢みたいな志望校だったりするし・・・。
夢を抱く事を否定しないし、目標を持つ事は大事だと思ってるけど、夢を持つなら・・・
努力しろ!
好き勝手に夢のような志望校を言うのは良いけど、それに向かって努力しない奴は大嫌いだ。






コメント