2019年の4月1日の今日、平成に代わる新しい元号「令和」が発表された。
来月5月1日の午前0時をもって時代は「令和」になる。
いやぁ、なんだか感慨深いものがあるな。
いつかの記事でも書いたけど・・・
まさか昭和、平成に続いて三つ目の元号を生きる事になるとは・・・
オレなんかバリバリの昭和世代だし、平成に改元された時ももちろん知ってるけど、生きてる間に三つ目の元号を迎える事が出来るなんて考えた事もなかった。オレの祖父母は明治生まれだけど、子供の頃は祖父母を見るたびに思ってた。
明治、大正、昭和の三つの時代を生きてるって・・・
凄いな!
ってww
まさかオレも同じように三つの元号を生きる事になるなんて、凄いことだと思ってる。
バブルを知ってる昭和世代と言えば凡そオレの歳も想像つくだろうけど、そのオレが子供の頃は、「明治生まれ」って言えば、遥か遠くの時代に思えた。
やがて「令和」の時代に生まれた子供たちから見れば、昭和生まれのオレなんか得体のしれない生き物に見えるかもなww
って事で、今回は新元号が発表されたニュースについて、思うところを少し書いてみようか。
新元号の発表予定時刻は4月1日の午前11時30分。
この時間、いつもなら寝てる時間だけど今日は特別、昨日は早めに寝て新元号の発表に備えた。
やっぱり発表の瞬間はリアルタイムで見ておきたいからな。
11時にはテレビの前に正座して新元号の発表を待ってたぞww
で、予定の時刻を過ぎても菅官房長官は記者会見の場には現れないし、ヤキモキしながらテレビの前でモジモジ・・・。
もしかして新元号の案でモメてる?
なんて、ロクでもない事を想像したりww
まぁ、無事に新元号「令和」が発表されたんだけど、今回は事前に新元号が漏れる事もなくて良かったと思ってる。もしかしたら衆院副議長の赤松あたりが漏らんじゃないか?と心配してたけど杞憂だった。
この「令和」、出典は万葉集からだそうで、中国の古典からじゃないのは大いに賛成だ。今西祐一郎・九州大名誉教授も
これまで元号は漢籍を出典としてきたが、今回日本の古典である万葉集が出典となり、日本の文化を重視する新たな流れになる。日本の先人の書物から良い文字を選んだ。今後、元号の出典が和書になっていく第1例となるのではないか。
と述べてる通り、日本の元号を決めるのに、中国の古典から引っ張り出してくるのはおかしいと以前から思ってた。
とは言え、「令和」って響きに慣れるまで、しばらく時間はかかりそうだけどな。
昭和から平成に代わった時も、1、2年の間は平成って響きになかなか慣れなかったし。
これからは役所なんかで生年月日を書く欄に、M、T、S、Hに続いてRが並ぶんだな。
そう言えば、こんなニュースが有った。

何でもTwitter界隈でもRかLで少しだけ騒ぎになりかけたらしいけど、こんなもん普通に考えてRに決まってるだろ。昔から国の公文書はヘボン式ローマ字。それに従えばReiwaになるに決まってる。
ちなみにヘボン式ってぐらいだから、このローマ字を考案したのはJ・C・ヘボンって人。英語で表記するとJ.C.Hepburn。
これね、現在もなお日本で人気の女優、オードリー・ヘップバーン(Audrey Hepburn)と同じ綴り。
一人はヘボン、もう一人はヘップバーン・・・
どっちかに統一しろ!ww
新元号の発表という、日本にとって大きな時代の節目を迎えてる時に、こんなバカも居た。仮にも公職者でありながら実にくだらないツィートをしてた人間なんだけど・・・

左巻きのキチガイとしか思えんな。
オレは、こういう人間を見ると嫌悪感しか抱けない。
このツィートだけじゃなくて、過去にもくだらないツィートをしてたようで、こんなのが国会議員とか日本の恥だし、こいつを当選させてる有権者の神経を疑うww
そうそう、こういうニュースもあった。

すごい混雑だったらしいけど、シワクチャになった号外を嬉しそうに持つ女性の写真が掲載されてる。
オレなんかは思うんだけど、
他人を押しのけてまで号外が欲しいのか!?
うん、欲しい人は欲しいんだろうな。
だってメルカリを覗いてみると、すでに号外が出品されてるし購入済みのものも・・・。
メルカリでこの様相なんだから、どうせYahooオークションでも似たような状況なんだろ。
せめて新元号の発表から一週間後とかならまだ話もわかるけど、発表直後だろ・・・。
こういうものを出品する人間の品性を疑ってしまう。
まぁ、買う方も買う方・・・。
小渕官房長官が平成を発表した時は、今回のような騒ぎはなかったし、もう少し厳かな雰囲気もあったと記憶してる。あの時と比べて、今回の発表は、オレ的にはちょっと「?」な部分もある。
それが良いか悪いかは別な問題だけど、まぁ、安倍首相も会見で述べてる。
この「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。
5月1日からの令和の時代、日本らしい文化が広く発展する事を祈ってるぞ。
青年期を昭和、働き盛りを平成で過ごして、次の令和の時代・・・オレはどんな時代を過ごすのか少し楽しみだな。
いつものバイト君の下書きチェック

いよいよ三つ目の元号ですか・・・

お前なんか平成しか知らんだろ~が!

・・・・・・

出来るなら昭和に戻りたい!

・・・・・・
別に昭和を全面的に肯定するわけじゃないけど、昭和には昭和の良さが有った。
だんだんと個人主義みたいなのがまかり通るようになって、「公よりも個」を尊重する風潮が強いからな。
個の利益は大事だと思ってるけど、近頃はやたらと「個」を尊重しすぎてる気がする。
まぁ、令和の時代が、オレみたいなオジサンにも優しい時代になる事を祈ってるぞww





コメント