学習塾を運営してると、小学校・中学・高校の学校関係のニュースには敏感になるんだけど、今回は学校に関する話でも書いてみようか。
時間が余ったので何となくYahooニュースを眺めてたんだけど、ふと「意識調査」ってタブに目が止まった。
どんな調査してるんだろ?
クリックしてみてブッたまげた。
何にたまげたかって、見出しの文字。
これだけどね・・・。
~Yahooニュース 意識調査~
学校の部活にeスポーツ!?
学校の部活にeスポーツを取り入れるって事について、意識調査を行ったものらしい。
実施期間は3/10~3/20ってなってて、すでに結果も公開されてた。
以前にも書いてるけど、オレの感覚だとeスポーツなんてのは、スポーツでも何でもないし、ただの娯楽だと思ってる。
そんなeスポーツを部活にしようって学校が有る事に、心底、驚いた・・・。
どこのボンクラ学校だよ!?
興味津々で結果を見てみたぞ。
回答数は12,878票、すでに集計も終わって、それぞれのコメントと共に結果が公開されてた。
それが、こちら・・・
65%の人が反対に投じてる。
うん、これは・・・
当たり前だろ!
学校は勉強をする場であって、部活と言えどもゲームをする場じゃない。
65%の人は良識を示してると安心。
ただ逆に言うと、25%、4人に1人は賛成してるって事で・・・どういう層が賛成してるのか判らないけど、う~ん、うちの学習塾では受け入れたくない層なのは間違いない。
個人が自宅で勝手にゲームする事については、特に何も言う事は無いけど、学校だろ?部活なんだろ?
違和感しか感じない!
このYahoo意識調査、いろいろコメントが寄せられてるんだけど、大いに賛同するコメントがいくつも有った。
- 税金が使われてる公立校ではダメ
- スポーツというより遊戯
- ただのゲーム部
- 毎年、性能アップするPCの維持費はどうする
- 賛成だが、eスポーツはあくまでゲーム。スポーツじゃない
等々の意見。
どれもごく正論に思えるんだけど、オレが一番ウケたのは・・・
ゲームはゲーセンでやれ!
いやぁ、これには噴き出したww
そうだな、ゲーセンに行けば、シューティングでも格闘でも好きなゲームを選び放題だから、うん、ゲームはゲーセンでやれば良いww
Yahoo意識調査によると、学校側からは「生徒がやりたいなら拾い上げたい」「学校教育でゲームをすることに抵抗がある。大反対だ」など、賛否両論の声が上がってるそうだ。
賛成してる教師の顔が見たい!
と思ってる。
eスポーツを部活にする学校が有るってだけでも驚いたのに、もっと驚くようなニュースが有った。
にわかには信じられなかったけど、第1回全国高校eスポーツ選手権なるものが開催されたそうだ。

チラッと公式ページを覗いてみると、すでに決勝大会も終わってるらしい。
エントリーの方法だとか日程なんかが書かれてるけど、目を引いたのは最終申し込み校数が78校って事。
78校!?
信じられない数字だ。
これが部活単位での話なのか、サークル的な参加も含めてのものなのか定かじゃないけど、それだけの高校生が勉強もせずにゲームにうつつを抜かしてるのか、って驚愕ww
このサイトには、こんな記載もあって、
本大会の開催に併せて、株式会社サードウェーブが全国の高校でのeスポーツ部発足を支援するべく、ゲーミングPC“GALLERIA GAMEMASTER (ガレリア ゲームマスター)”を先着申し込み100校につき最大5台を3年間無償レンタルします。
100校に最大5台って事は、最大で500台・・・
大盤振る舞い!ww
日本中の学校にeスポーツ部を作る支援ね・・・まぁ、勝手にやってくれ、って感じだ。
どこの学校にeスポーツ部なるものが出来るのか、注意深く観察することにしたww
しかし、この大会を主催してるのが毎日新聞とはな。ちなみに共催はPCの大盤振る舞いをするサードウェーブって会社。
WHOは「ゲーム依存は病気(精神疾患の一種)」って報告書も出してるのに、新聞社が主催とは、これにはこれで驚いた。
どこの学校にeスポーツ部なんてのが出来るのか興味あるけど、すでに三重県にも有ったぞ。
去年の朝日新聞デジタルで取り上げられてる。

記事の中で紹介されてるのは三重県立松阪商業高校の「コンピューター部」。
そりゃ、「コンピューター部」って言うと聞こえはいいけど、記事から引用すると・・・
「コンピュータ部」の部員たちが集まったのは、いつもの「コンピュータ室」ではなく隣の機械室。24日から部内の「eスポーツ」チームの活動が始まった。
めざすのは、12月に開かれる「第1回全国高校eスポーツ選手権」。5人で戦う「リーグ・オブ・レジェンド」と3人で戦う「ロケットリーグ」というゲームで出場予定だ。eスポーツ部の発足を支援したコンピューター関連企業「サードウェーブ」から貸与されたパソコン5台を前に、部員たちはネットワーク環境や参加ゲームの操作法を確認した。
今後は、eスポーツのチームメンバーが午後5~6時に残ってゲームの練習をするという。
いやはや、学校に残ってゲームの練習ですかww
朝日新聞は、運動苦手でも大丈夫 高校部活で広がる「eスポーツ」、なんて好意的に取り上げてるけど、もちろん朝日の記者たちは自分の子がeスポーツ部なんてのに入っても反対しないんだろうなww
うちは学習塾だけど、部活をする事は推奨してる。
勉強だけに打ち込むんじゃなくて、何か他にも打ち込むものがあった方が人間形成上、大いに有益だと思ってる。
だから、部活と勉強の両方を頑張ってる子は応援する。
だからと言って、eスポーツ部?
それだけは応援する気になれない。
いつものバイト君の下書きチェック

これは、ちょっと違和感ありますね~

だろ!?

まぁ、人は人なんで放っておきましょww

学校は勉強したり、友達との付き合いの中で
自分のアイデンティティを再発見したり、
人間同士のコミュニケーション力を養う場だ

そういう面はありますねww

ゲームの画面と向き合ってて、何が養われるのか、
オレは心配してるのだ

興奮し過ぎww

・・・・・・

どうせ、eスポーツ部なんて入ってる子は入塾させないんでしょww

当たり前だ!

eスポーツ部をやってる子は、受験勉強もそんなにしないでしょ

超進学校にeスポーツ部が出来たら、オレも考えを改めるかもなww

・・・・・・
2024年のパリ五輪ではeスポーツを正式種目に取り上げよう、って動きも有るみたいだけど、そんなのは五輪種目に採用されて金儲けしたいゲーム業界が働きかけてるだけだろ。
なにしろ五輪種目ともなれば、ゲームやらPCがどれだけ売れるか、計り知れないだろうからな。
そうそう、つい先日、こんなニュースも有った。

33歳にもなって、窓ガラスを割って空き巣に入るとか・・・
ゲームばかりやってて世の中の善悪も判断できなくなったのか?







コメント