今の時代、ほとんど見かける事は無いけど、オレが子供の頃は「おやつ代わりにコロッケ」を食べてる子供がたくさん居た。
ちょっとした街の肉屋には店先でコロッケを売ってる店が多くて、子供たちが学校の帰りなんかにコロッケを買ったり、母親の買い物について行ってはコロッケを買ってもらったりしてたもんだ。そのコロッケも新聞紙なんかに包んであって、揚げたてのホクホクしたコロッケをフーフーしながら食べた人も多いんじゃないか。まぁ、そんな記憶が有るのはオレと同年代の人ぐらいだろうけど・・・。
今は観光地以外の普通の街で子供がコロッケを食べながら歩いてる光景なんて、まず見ない。
そもそも「町の肉屋」が減った。肉を買うのはもっぱらスーパーの肉屋って人が増えただろうし・・・。もちろん、そういう店でもコロッケを揚げて売ってる所はあるけど、子供の頃に食べた、あの新聞紙で包まれたコロッケとは違う。
って事で、今回は昔懐かしい味、基本のコロッケを作った話を書いてみようか。
そりゃね。コロッケなんてのをわざわざ作らなくても、スーパーの総菜屋に行けばいろいろな種類のコロッケがう売られてるし、冷凍のコロッケなんてのもの有る。
客に売ってるんだから、もちろんそれなりに美味しいんだけど、オレにとってのコロッケとは何かが違う。
何かと言うと・・・
郷愁を感じない!
まぁ、コロッケ一つに郷愁を感じるのもどうかと思うけどww
で、昨日の事なんだけど、無性にコロッケが食べたくなった。
いつも食べてる総菜屋のコロッケじゃなくて、子供の頃に食べた新聞紙に包まれていたようなコロッケ・・・。
ちょうどオレのメシ当番の日だし、うん、コロッケを作るにはちょうど良い。
さっそく材料の買い出しに行って作る事にしたぞ。
買い出しと言っても買ってきたのは、これだけ・・・。
合いびき肉!
これが300gも有れば充分。大きなコロッケが5~6個は余裕で作れる。
他に使う材料(キャベツ、ジャガイモ、玉ねぎ)は冷蔵庫の在庫を使うぞ。
さっ、材料を確認したら作業開始。
一番最初にやる事は、付け合わせのキャベツの千切りww
これをカットしたら30分ぐらい水に浸けておこう。そうする事で、食べる時はシャキシャキして美味しくなる。
次は大きめのジャガイモ2個の皮をむいて水洗い。
耐熱容器に軽くラップをけてレンジで6~8分。
竹串が通るぐらいまで加熱。
ジャガイモを加熱してる間も作業。
玉ねぎ1/2個をみじん切り。
まだまだ作業続行。
フライパンに薄く油をひいたら玉ねぎを投下。
ほどよく色が付いたところで合い挽き肉を投入だ。
全体に火が通るまで混ぜ混ぜ・・・。
そうこうしてるうちにレンジの中のジャガイモが良い具合に加熱されるけど、今はフライパンに集中。ちょっと放置して少し熱を冷まそう。
さっ、玉ねぎと合い挽き肉に火が通ったら味をつけていこうか。
塩(小匙1)、黒コショウ(小匙1/2)を入れる。
で、ここでポイント!
これも入れよう・・・。
ナツメグ!
これの効果は・・・
臭みを消す&香りづけ!
合い挽き肉の臭味を消して、反対に良い香りを付ける事が出来る。
出来上がったら別の皿に移しておくんだけど、フライパンに溜まった油を出来るだけ捨ててから別な皿に移すぞ。
合い挽き肉は油が出てくるし、余分な油を捨てる事でコロッケがホクホクになる。
ここまで来たら、今度はジャガイモの作業だ。
レンジから取り出したジャガイモはマッシャーで潰していこう。
ポテトサラダを作る要領。あまり潰し過ぎると食感が良くないので、マサト式は少しだけゴロゴロ感が残る感じww
ジャガイモの中に牛乳(大匙1)、砂糖(小匙1)を入れて混ぜるんだけど、もう一つ入れるもの・・・。
バター!
これを10g程度入れてゴリゴリと潰していくぞ。
全体が混ざったら、合い挽き肉も投入してまんべんなく混ぜる。
ここまで来たら作業も中盤ww
あとは成形して揚げていくだけど、今回はバッター液を使って揚げていく作戦。
まぁ、作戦って言うほどの大したもんじゃないけどww
普通はコロッケなんかを揚げるって言うと、最初に薄力粉をまぶして、そこへ溶き卵をからめて、最後にパン粉で包むって流れだけど、バッター液を使うと一手間だけ省ける。
しかも薄力粉→溶き卵→パン粉の順で付けるよりも綺麗に揚がるのだ。
バッター液って聞いた事のない人も居るかもだけど、イギリスの料理「フィッシュ&チップス」を作る時にはバッター液を使うほど、ヨーロッパでは広く使われてるらしい(行ったこと無いから確認はしてないけどww)
さっそくバッター液を作ろう。
で、バッター液ってどんなものかというと、これ・・・。
どうやって作るかと言うと、
薄力粉と卵と水を混ぜるだけ!
卵1個、薄力粉(大匙4)、水(大匙2)を混ぜるだけでOK。
これに成形したコロッケをくぐらせて、後はパン粉を付ける。
さっそくコロッケをバッター液の中へ入れて全体に絡ませよう。
パン粉をまんべんなくつけていくぞ。
バッター液を使った方が、通常の手順よりもパン粉の絡み具合が良い。しっかりと全体に絡んでくれる。
って事で、合い挽き肉300g、大き目のジャガイモ2個、玉ねぎ1/2個から大きなコロッケ(5個)の準備が出来た。
作業も大詰め。
あとは油の温度が下がらないように180~200℃で揚げていくぞ。
油が熱したところでコロッケを投入。
ジュワ~ッと良い音がして食欲をそそる・・・。
腹を空かせた同居人がキッチンへやって来た。

もうすぐ出来るね~^^

・・・・・・

お腹ペコペコだわ^^

・・・・・・
こっちはフライパンの前で作業してるってのに、テーブルに座って好き勝手な事を言ってる・・・。
ジ~ッと見られてると何だか急かされてるような気分になる(泣)
そうは言っても、ここはじっくりと揚げておきたい。
って事で、作業開始から20分、完成した・・・。
~マサト食堂~
基本のコロッケ
さっそく同居人と並んで実食だ。
まずは何もつけずに一口・・・
!!!
旨~いっ!
ホクホクしてるし、何もつけなくても激ウマ。
同居人はと言うと、いつもの事だけど超絶的な速さで箸を動かしてる。

これ、味がちょうど良いのだわ!^^

どや、さすがやろ?

何もつけなくても美味しいのだわ!^^

ナツメグやらバターやら入れてるからな

衣も綺麗に付いてるし、外はサクサクで中はホクホクだわ^^

・・・・・・
喜んでくれたみたいで良かった。
総菜屋のコロッケも美味しいけど、自分で作ったコロッケはやっぱり旨い。
子供の頃に母親に連れられて肉屋で買ってもらったコロッケの味、いつも一緒に行ってた近所の八百屋、魚屋・・・いろいろ思い出してしまった。
これ、郷愁を誘う!ww
このコロッケ、ナツメグが良い感じでアクセントになって、味に変化を与えてるな。
オレが子供の頃に食べたコロッケには、ナツメグなんてのもは入ってなかっただろうけど、うん、現代風のコロッケって事で良いんじゃないかww
同居人の下書きチェック

コロッケ、美味しかったのだわ^^

お前、すごい勢いで食ってたな

食べ過ぎて胸焼けしてるのだわ!

・・・・・・
ガツガツ食うからだろ

動けないのだわ!

・・・・・・

皿も洗ってね^^

・・・・・・
食いすぎて動けないというよりも、動きたくないだけだろ(泣)
というか、皿を洗ったり、後片付けをしたくないって事だろ。
まぁ、ついでだから後片付けもオレがするけど、コロッケってのは何か郷愁を誘うんだよなぁ・・・。
子供の頃に戻りたい!ww








コメント