先日のことだけど、うちに来てるバイトの子に訊かれた。
ジャズで何かお薦めのCDって有りますか?^^
う~ん、こういう質問は困る。
いろいろなジャンルの音楽を聴くし、学生時代からジャズだって聴いてる。雑誌なんかで特集される「ジャズ名盤100選」なんてのは、ほとんどのアルバムを持ってるか聴いた事があるはずだ。
そんな訳で、お薦めのアルバムを訊いてきたんだろうけど、これって・・・
J-POPで何かお薦めのアルバム有りますか?
って訊くのと同じようなもんだ。
J-POPなんて、それこそ山のようにCDが発売されてるし、録音してる人間も多種多様。一言でJ-POPって言っても、どんな系統が良いのか、どんな曲調が良いのか、人によって好みは千差万別。
ジャズだって同じだ!ww
モダンが良いのか、スウィングが良いのか、もしかして山下洋輔のようなフリー・ジャズが良いのか、ヴォーカルが入ってた方が良いのか・・・そんな事は当人に訊いてみなきゃ分からない。編成だってトリオが好きなのか、カルテットなのか、それともビッグバンドのような編成か・・・。
それがわからないと・・・
答えようがない!ww
とはいえ、せっかく訊かれたんだし、ここはオレの少ない知識なりに答えてやることにしたぞ。
って事で、今回は「ジャズの初心者に超オススメ」、コルトレーンの『バラード』の話を書いてみようか。
バイトの子に訊いてみた。
どうしてジャズのお薦めを知りたいんだ?^^
すると、こんな答えが・・・。
ジャズを聴いてるって言うと、なんだかカッコイイでしょ^^
・・・・・・
まぁ、動機はいささか不純な気もするけど、オレだって学生時代に聴き始めた頃は似たような動機だったし、まぁ、その辺りは突っ込まないでおくことにして、こちらからいろいろと逆質問してみた。
マイルス・デイビスは知ってる?
バド・パウエルは?
映画『死刑台のエレベーター』の曲は聴いた事ある?
う~ん、いずれも答えはNoだ。
ホントにファッションとしてジャズを聴きたいらしいww
まっ、最初はそれで充分。
それで聴き始めて、もしも気に入れば聞き続ければ良いだけ。
これからジャズを聴き始めようってバイトにおかしなモノは薦められないし、ここは慎重に検討してみたww
こういう時は、この質問だ・・・。
ピアノとトランペットとサックス、どの楽器の音が好き?^^
う~ん、サックスですかねぇ
おし、答えは出たww
これでお薦めの一枚が決まったぞ。
バイトの子が想定してるジャズってのは、多分、トリオとかカルテットのモダンだと勝手に予想したんだけど(いかにもジャズの王道っぽいし)、トリオとかカルテットになるとピアノ、トランペット、サックス辺りから好きなプレーヤーを選ぶのが無難だろ。
たまにベースとかドラムで選ぶ人も居るけど、これからジャズを聴き始めるって人には、この三つから好きな音を選んでもらうのが一番。
答えはサックスか・・・。
これ、トランペットだったらもちろん帝王マイルスのアルバムから選ぶだろうし、ピアノだったらビル・エヴァンスの中から一枚選んでた。
で、サックスとなると即座に名前が浮かぶのは、ロリンズとコルトレーン。
さぁ、どっちを薦めるか・・・。
ロリンズの『サキソフォン・コロッサス』は歴史に残る名演だし、コルトレーンの『至上の愛』もジャズを「芸術」にまで昇華した傑作。
ちょっとだけ思案して、お薦めの一枚を決定したぞ。
これ・・・。
ジョン・コルトレーンの・・・
『バラード』
他にもあまたあるサックスのアルバムからこれを選んだのは・・・
聴きやすいから!ww
コルトレーンの音は「シーツ・オブ・サウンド」って形容されるような激しいものが多いけど、このアルバムはタイトルの通りバラードを収録したもの。
これが、むっちゃ情感に溢れてる演奏。
まさに、サックスが・・・
唄ってる!
このアルバムが発表されたのは1962年だから、今から60年近くも前。バイトの子はもちろんだけどオレだって生まれてないww
初めて聴いたのは雑誌で特集されてたのを読んだ時だから、オレがまだ20代の前半の頃だけど、一曲目からブッ飛んだ記憶がある。
それまでにもコルトレーンは何枚も聴いてたけど、それらとはまったく別物と言って良いほどの情景が浮かんだからな。
一曲目の『Say It』から凄い。
これだけどね・・・。
これほど情感たっぷりなサックスはなかなか無いと思ってる。
「サックスを吹く」ってのを通り越して「サックスで唄う」、このアルバムのコルトレーンの真骨頂だ。
二曲目の『You Don’t Know What Love Is』(恋とはなんでしょう)は、ロリンズの『サキソフォン・コロッサス』にも収録されてるジャズ・スタンダード。
ロリンズとコルトレーン、ジャズの歴史に名を刻む二人の巨人の演奏を聴き比べるのも面白い。
他にもナット・キング・コールの歌声でヒットした『 Too Young to Go Steady』等々、どの曲もサックスで唄ってる。
うん、ジャズを聴き始めるには・・・
最適な一枚!
そんな訳でコルトレーンの『バラード』をバイトの子に貸してあげたんだけど、昨日、感想を訊いてみた。
むちゃくちゃ良かったです!^^
うむ、喜んでもらえて何より。
せっかく薦めても気に入ってもらえない場合もあるし、自分の好きなアルバムが高評価だと嬉しいww
久しぶりにオレも『バラード』を聴いてみたけど、やっぱり良いな。
マッコイ・タイナーのピアノ、エルヴィン・ジョーンズのドラム、ジミー・ギャリソンのベース・・・どれも一級品。
夜中にヘッドフォンを装着して大きな音で聴いたけど、うん、こうして聴くとベースの細やかな音がよく伝わってくるし魅力倍増だ。
まさに「音楽に酔う」って状態ww
コルトレーンやロリンズ、マイルスなんて言うと、人によっては「正座して聴く」と言う人も居るそうだし、それこそ目を閉じて音にに集中して聴く人も・・・。
ジャズに限らずクラシックなんかでも多いよね、そういう教条的な人。
クラシックはこうでないとダメだ、とか、ジャズはこうあるべき、なんていう人だけど、オレなんかジャズだろうがクラシックだろうが・・・聴きたい時に聴きたいスタイルで聴くぞ。
本を読みながら聴く事もあるし、子守歌のかわりに寝る時に聴く事もある、こうしてブログを書いてる時にBGMとして流す事もある。
逆に言うと、目を閉じて正座して聴くなんてことは皆無。
いつも言ってるけど、音楽は音楽。
音を楽しむと書いて「音楽」だ。
音「学」じゃない!
音楽を聴くのに、聴くスタイルなんかは二の次。
コード進行がどうの、アドリブがどうのなんて、そんな教条的な姿勢で聴いても楽しくない。
自分の心に響くかどうかが一番大事だと思ってる。
いつものバイト君の下書きチェック

このコルトレーンって人、有名なんですか?

アホか!
ジャズの聖人とも巨人とも言われる超一流プレーヤーだ

帝王はマイルス・デイビス?

まぁ、あの人は帝王と呼ばれてるな

これ、僕にも貸してください^^

良いぞ^^
これを聴いたらジャズにハマるかもなww

とりあえず目を閉じて正座して聴いてみますww

・・・・・・
ジャズなんて裾野は広いんだし、お薦めの一枚なんて言われても、人によって選ぶアルバムは様々だろうけど、ロリンズやマイルスのアルバムに並んで『バラード』を選ぶ人もたくさん居るはず。
ちょっとジャズでも聴いてみようか、って人にはお薦めの一枚。
聴いて損はないアルバムなのは間違いない。









コメント