ギターなんかをやってると嫌でもコードを覚える。
まぁ、誰もが最初からコードを知ってるわけもなく、最初はCとかGの超基本のコードを押さえるところから練習するんじゃないか。
それが出来るようになるとFのバレーコードを練習して、Fの音がきれいに鳴るようになると、今度はB7とかD#m7等の押さえにくいコードを練習していくのが一般的な道筋(オレだけかかもしれんけどww)
フィンガースタイルでメロディーと伴奏を一緒に弾いたり(いわゆるソロギター)、ギターカラオケに合わせて何か弾くとなるとそれなりに練習は必要だけど、ストロークでジャカジャカ鳴らして弾き語りするだけならコードを押さえられれば出来る。
言い換えると、コードを押さえられないと弾き語りも出来ないって事になるんだけど、この前、かなり便利なアプリを教えてもらった。
って事で、今回はYAMAHAのChord Trackerの話を軽く書いてみようか。
コトの発端は子供のリクエスト。
どんな曲なのか知らなかったけど、要望に応えるべく楽譜をダウンロードできるサイトでタブ譜を検索。
わざわざコンビニに行って金を払って印刷してきた。
ここまでは良いんだけど、印刷されたタブ譜を見てちょっと腰が引けたぞ。
コードが書かれてない!
そりゃタブ譜なんだから、押さえる弦の位置はちゃんと書かれてるけど、う~ん、コードが無いとオレとしては困る。
ソロギターでやるんだから厳密に言えばコードは必要ないかもだけど、次から次に左手を動かさないといけないソロギター、コードが書かれてると指の配置の参考になる。
とりあえずコードの書かれてないタブ譜を見ながらやってみたけど、なかなか思うように進まない(実力不足ww)
コードが書かれてたら、それを参考に指を配置できるけど、それが無いんだからオレみたいな人間には効率が悪いはず。
いろんなコードを試しながら指の配置を変えてみたけど、どうにもしっくりこない。
そもそもコードが書かれてないんじゃ、ジャカジャカとストロークも出来ないじゃないか(泣)
鳴らしてる音がメジャーなのかマイナーなのか、それぐらいの区別はついても、じゃぁ、メジャーのAなのかFなのかは分からないし、もしかして7thだったらお手上げww
どうしたものか思案してる時に、うちのバイトに教えてもらったのがYAMAHAのアプリChord Tracker。
どんなアプリかというと・・・
コードを調べてくれる!
いくつか特徴を挙げておくと、
- スマートフォン内にあるオーディオファイルを自動解析し、コード進行を表示
- 曲の再生に合わせてコード表示
- テンポ・キーの変更や、コードの編集
- ヤマハの対応楽器とデバイスを無線でつなげることで、曲を再生したときに楽器のスピーカーから鳴らすことができる
等々、かなり満足できるアプリだったww
ダウンロードは、こちら~
いくつか機能を試したので備忘録的に書いておこうか。
ダウンロードが完了したら、まずはコードを表示させたい曲を選ばなきゃいけない。
スマホに保存してる曲の一覧をアプリで表示・・・。
曲を選んだら自動で解析が始まる。
3分の曲で解析時間はおよそ10~20秒。
解析が終わると、きちんとイントロから最後までコード進行が表示されてる(初めて見た時は軽く感動したww)
再生させると曲の進行に合わせてコードも進んで行く。
曲によってはややこしいコードも表示されるけど、そういう場合はcapoを好きな位置に変更した場合のコード進行も表示される(いわゆるキーの変更)
これが何気に嬉しい機能だなww
どんなに小難しいコードでもアプリの下部にコードの押さえ方が表示される親切設計。
再生時の音量やテンポの変更、メロディーキャンセルの機能も・・・。
メロディーキャンセルってのは、ボーカルの入った曲のボーカル部分を消音する機能だけど、さすがにこれは全体の音量が小さくなってしまって改善の余地ありかも。
まっ、曲の解析に時間はかからないし、難しい曲もcapo位置の変更(キー変更)で比較的簡単なコードに即座に変わるし、テンポを変えて練習する事もできるし、ほぼほぼ満点に近いアプリ。
オレにとって満点には近いアプリだけど、満点じゃないのも事実。
ちょっとだけ不満点を挙げておこうか。
- 必ずしも正確なコードとは限らない。
これはYAMAHAの説明でも記載されてるけど、原曲のイメージに近いコードが表示されますが、原曲のコードとは異なる場合があります、との事。 - 解析できない曲もある。
Cloud上の曲やデジタル著作権管理(DRM)で保護されている曲、音楽ストリーミングサービスの楽曲は利用できない。
正確じゃないと言ってもCがAmで表示されるような明らかな間違いは無いし、オレの感覚的には7~8割は正確に解析出来てる。
G7のコードをGと表示したりするような、ほとんど誤差の範囲なので許容範囲ww
手元にあるサザンオールスターズの『私はピアノ』のバンドスコアと解析結果を比べてみても9割以上正確だったし・・・。
解析できない曲ってのも、オレのスマホの中の曲(130曲)の中で6曲だけだった。
基本的にmp3で保存してる曲は解析できるけど、う~ん、どういうわけか徳永英明の曲は解析できなかった(弾かないから良いけどww)
ソロギターを弾く時にコードが解かれば運指が楽になると思ってインストールしたけど、うん、オレの中ではほとんど神アプリだな。
さすがYAMAHA!
オレのギターはどれもYAMAHAだし、若い頃はYAMAHAのスクーター(JOG)に乗ってたし、オレはYAMAHA大好き人間ww
まぁ、コードがわかったからと言って、その曲をすぐにソロギターで情緒的に弾けるわけじゃないけど(そもそも別問題ww)
いつものバイト君の下書きチェック

これは良さそうなアプリですね

今まで手探りでコードを探してたのが解決だわ^^

その性格で地道にコードを探すとかww

・・・・・・

変なところは気が長いww

好きな事はコツコツ!

・・・・・・
好きな事っていうか、弾きたい曲があったらコツコツ練習するのがマサト式。
もちろん好きでもない事はすぐに投げ出すけどな!





コメント