【ボンカレーネオ】40年ぶりにボンカレーを食べてみた!やっぱり安心・安定・定番の味!って話

子供の頃に観てたテレビCMで記憶に残るものはいくつか有るけど、笑福亭仁鶴が「3分間待つのだぞ」と言うセリフは幼稚園でも真似する子が居たぐらい話題のCMだった。
何を3分間待つのかと言うと、カップヌードルじゃなくて・・・

ボンカレー!

ボンカレーと言えば世界で初めての市販レトルト食品として有名だけど、オレが6歳とか7歳の頃はレトルトカレーの中では一強状態、まさに一人勝ちだったはず。
テレビCMで話題になってたボンカレー、オレも食べたくて母親に買ってくれるようにお願いしたけど、「カレーは自分で作れば良い」との理由で我が家の食卓にはボンカレーじゃなくてバーモントカレーが並んでたww
まぁ、オレがあまりにスネるもんだから根負けした母親がボンカレーを買ってくれたのは確か小学校1年生か2年生の頃。初めて食べたボンカレーの味、子供だったオレには・・・

普通にカレーの味!ww

いつも母親が作るバーモントカレーと変わらない事にちょっとガッカリしたような記憶がある。
あれから数十年、今ではスーパーに行けば所せましと様々なレトルトカレーが並んでる。ご当地カレーなんてものも売り出されているし、日本には3,000を超えるレトルトカレーがあるとか・・・。
オレも母親の教えを守って「基本的にカレーは自分で作る」けど、趣向を凝らしたご当地カレーも嫌いじゃない。
そんなオレが40年ぶりにボンカレーを食べてみた。

って事で、今回は大塚食品のボンカレーネオを食べてみた話を軽く書いてみようか。

 

 

先日、イオンの食品売り場をウロウロしてた時・・・。
久々にレトルトのご当地カレーを食べてみようかと思った(ブログのネタにもなるしww)
北海道から九州まで自慢のご当地カレーが並んでるけど、ふと目に留まったものがあった。
これ・・・

ボンカレーネオ!

このネオって言葉に惹かれたww
こんなボンカレーは見た事なかったし(実際には2009年に発売)
カレーというと自分で作るかご当地カレーにしか目がいかなかったせいで、こんな新製品が出てるとは知らなかった。
ボンカレーネオって名乗ってるぐらいだから、何か新機軸を打ち出してるのかも・・・
箱を手に取っていろいろ確認してみると「国産たまねぎ・じゃがいも・にんじん使用」「ごろごろ野菜と牛肉 食べごたえの230g」と書かれてる。
レトルトカレーっていうと180gのものが多いけど、230gなら大盛りの部類でオレも満足できそう。
買ってみる事にしたぞ。
実に40年ぶりのボンカレーを食べてみる・・・。

 

このボンカレーネオ、最近のレトルトカレーらしく箱ごとレンジで加熱する事も出来るけど、オレのの場合はオーソドックスに湯煎。
で、湯全する前に箱の裏側を再確認。

上部には「あめ色になるまでじっくり炒めた玉ねぎをベースに、赤ワインでローストしたビーフ、じゃがいもとにんじんがごろごろ。デミグラスソースの旨みを、ガラムマサラが引き立てるスパイシーな粗挽き唐辛子の辛さがクセになるカレーです。」と書かれてる。
何かよく分からんけど、とにかく美味しい事には自信を持ってる事がうかがえる文章。
湯煎の場合は沸騰したたっぷりのお湯で3~5分間、と書かれてるので余裕をみて7分間の湯煎。
器にご飯を盛ったら230gのボンカレーネオをドバドバとかける・・・。

 

って事で、完成した。

~マサト食堂~
ボンカレーネオ

たしかに野菜がごろごろしてる(あくまで他のレトルトカレーと比較してだけど)
色は昔ながらのカレーの色というか、昭和を思い出させるようなノスタルジーを誘う色(大袈裟ww)
いつものように同居人と並んで実食。
まずは一口・・・

うん、普通にカレー!

何かの特徴が突き抜けてる味じゃなくて、誰もが想像する最大公約数的なカレーの味
辛口を買ったんだけど、舌がヒリヒリして喉が焼けるような辛さじゃなく、マイルドな辛口。これなら子供も余裕で食べられそう。
まぁ、辛口嗜好の大人には物足りないかもしれないけど、そこは最大公約数の味。
ほとんどの人が許容できる、美味しいと感じる水準は確保してるような気がする。
で、同居人はというと、凄い速さでスプーンを口に運んでるww
訊いてみた・・・。

 

マサト
マサト

すごい久々にボンカレーを食ったけど、普通に旨いな

同居人
同居人

さすがボンカレー
美味しいのだわ

マサト
マサト

変に尖ってない味が万人ウケしそう

同居人
同居人

ご当地カレーは特徴を出すのに尖った方向に行きがちだけど、これは皆が喜ぶ味だわ

マサト
マサト

量も230gだしちょうど良いな

同居人
同居人

もう少し多くても良いのだわ^^

マサト
マサト

・・・・・・

 

レトルトカレーに限らずレトルト食品全般に言える事だけど、パッケージの写真と出来上がりが全然違う事も多い。
下手したら別物じゃないかと思えるような詐欺的なパッケージ写真もあるし・・・。
この点でもボンカレーネオは充分に常識的。
パッケージ写真と出来上がり、そんなに違わなかったww

40年ぶりに食べたボンカレー、やっぱり安心・安定・定番の味だったな。
なんだか子供の頃を思い出せる味もオレ的には全然OK。
お値段も安いし、かなりコスパの良いレトルトカレーだった(満足ww)

 

 

同居人の下書きチェック

同居人
同居人

安定の味だわ
さすが最大公約数

マサト
マサト

普通に旨かったな

同居人
同居人

てか、アンタ、40年もボンカレー食べてなかったのん?

マサト
マサト

食べてないぞ

同居人
同居人

学生の時は?

マサト
マサト

自炊派だし、バイトは賄いつきの仕事だし縁が無かったわ

同居人
同居人

不幸な人なのだわww

マサト
マサト

・・・・・・

 

ボンカレーを食わなかっただけで不幸と言われたww
まぁ、たしかにこれだけ手軽に水準以上のカレーが食べられるなら、わざわざ自炊なんてしなけりゃ良かった気もする。
ボンカレーという名に何となくノスタルジーを感じて、昔の事をあれこれ思い出してしまった。
てか、カレーはやっぱり・・・

自分で作るものが一番!

だと思ってる。

 

【マサト食堂】大人のカレー!市販のルウで激ウマのカレーを作る!って話
ブート・ジョロキアを100%使用してるカレールウを見つけたので、大人の味にこだわったカレーを作ってみた。リンゴ、はちみつ、板チョコ、コーヒー・・・いろいろと使って大人に味に仕上げてみた。市販のルウでも充分に美味しいカレーの出来上がりだ。
【ご当地カレー】函館 五島軒の『函館カレー』は優しい味!北の文明開化を食す!って話
全国に3,000種類もあるという「ご当地カレー」だけど、またまた美味しいカレーを見つけた。今回は函館の老舗レストラン五島軒が出してる『函館カレー』。明治12年創業の老舗中の老舗が自社工場で製造してるレトルトカレーの味は優しい味で郷愁を感じる。
【ご当地カレー】運送会社のまかない料理から誕生した「かわつらカレー」が美味しすぎる!って話
秋田県の運送会社のまかない料理から生まれたという「かわつらカレー」を食べてみた。秋田県産豚肉、駒形リンゴ、ネギを贅沢に使ったカレー。なるほど、たしかに旨い!これまでいろいろなレトルトカレーを食べたけど、間違いなく上位にランクインする味だった。
旨すぎるレトルトカレー/三田屋総本家の黒毛和牛ビーフカレーに大満足!って話
兵庫県三田市のこだわりのお肉屋さん「三田屋総本家」のレトルトカレーの詰め合わせを頂いた。さっそく黒毛和牛のビーフカレーを食べてみた。これ、誰にでも合いそうな王道のカレー。万人ウケする王道のルウ、それを支える具材が旨い。大満足のギフトって話。
レトルト食品が美味い!「三重大学カレー」の話
最近はレトルト食品でも、かなり美味しいモノが増えてきた。今回は、大学ブランドのレトルトカレーの話。三重大学カレーだ。出汁が効いてて和のテイストなのに、ちゃんとスパイシーで美味い。なかなかの味だな。他にも三重大学欧風ジビエカレーや純米大吟醸梅酒 三重大學の話。

 

コメント

リンク

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへ

にほんブログ村 グルメブログへ

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ

f:id:masa10t:20181113062414j:plain
error: 右クリックできません